何となくスマホを使っていると色んな記事が出てくる。
その中には幼児期の子どもの接し方とか、やってはいけないこととかも書いてあって、時折とても不安になる。
そして自分の対応を後悔して反省する。
けど、結局お昼間は余裕がなくてイライラ
ついこの前、夫に言われたこと。
「君は声に感情が乗りすぎる。」
「嫌味は息子に通じない。」
イライラした声出してる自覚あります…
嫌味言ってることあります…
子どもを脅して言うこと聞かせたらダメとかよく聞くけど「〇〇しないと〇〇できないよ」とかしょっちゅう言ってる…
はぁ〜。
ダメダメだ
定期的に非認知能力がどうとか、幼児期は黄金期だからとか聞くたびに後悔するのよね。
でも子どもの相手してる最中はいっぱいいっぱいなのよ
私はほんとにすぐに忘れてしまう残念な脳みそなので、今日読んだ記事の内容や、最近の気づきを紙に書くことにしました。


色を使ってるところは、具体的にできそうなことや新しい視点など、個人的に重要そうだと思った部分です。
記事で重要と書いてあったわけではないです

それから最初の2枚を書いてみて感じたことのまとめ。
実現するための対策。
いつも育児本などを読む度に気をつけなきゃと思うけどすぐ忘れるので

今回は対策まで考えてみました。
結論。
私の敵は洗濯物だってことですね。笑
洗濯物をたたまなくてよくするためにクローゼットの片付けが必要…
これもまたハードルが高いな〜



私は「準備ができてから事を進める」傾向があります。
当たり前と言えば当たり前なんだけど。
準備っていつまで経っても整わないんですよね。
中途半端でも何でも事をやり始めないと準備すら始められない。
だから、とりあえず明日からたたまずに洗濯物はクローゼットに吊るしてみるか。笑
そうすれば自ずと片付けざるを得なくなるでしょう
