長男の断乳は1歳4ヶ月のとき。




添い乳をしていたうえに、不安がりの息子の性格もあってか、息子は夜中1〜2時間1回起きていた。



さすがに起きすぎて成長に良くない。



私も睡眠不足でしんどい。



ということを帰省していたタイミングで母に相談したところ、「田舎の戸建てで断乳したほうが周りに迷惑がかからないのでは」とのこと。





確かにマンションで断乳するより良いかもと思ったので、急きょ帰省している間に断乳することに。



その晩から断乳決行。



息子からすると何の予告もなく急におっぱいが取り上げられたので、もうギャン泣き大泣き大泣き大泣き




寝かしつけのときは1時間近くギャン泣きを続けて寝たような…



夜中に起きるたびにそんな感じ。



お風呂はブラつけたまま入ってたな泣き笑い



ほんと可哀想だったけど、3日ほどでだいぶ諦めてくれた。



でも寝かしつけ=授乳だったので、お昼寝のきっかけが掴めなかったんですよね真顔



これはしんどかったです。



1時間かけてお昼寝の寝かしつけ。



でもお昼寝することで夜の寝つきも悪くなるから、また夜も1時間かけて寝かしつけ。





この無駄な2時間がほんっっっっとうに苦痛でハートブレイクハートブレイクハートブレイク



2歳なる前に昼寝はなくなったんじゃないかな。


きっと成長上よくなかったと思うけど無理でした。


今回はそうならないように、断乳前からちょっとしたルーティンを確立しようとしてます。



それは、



・ねんね専用の絵本を読む

・スリーパーを着せる

・ぬいぐるみを渡す



この流れを徹底していきたい。





ちなみに絵本はこれを使ってます。

私はこの本を読むたびにあくびが出ます。笑





娘より私に効果てきめん昇天





有名な「いないいないばあ」と同じ作者さんです。



内容も「いないいないばあ」と同じ構造です。



数種類の動物と女の子が、次々に「ねむたいよう おやすみなさい」とねんねしていきます。



だから、わかりやすいし、
何より短いのがいい!



なんとなく覚えたので、寝室に言ってしまって絵本が手元にないときも、とりあえず読み聞かせるようにしています。



「この本を読んでスリーパーを着たら眠くなる」習慣ができますようにお願いお願いお願い




現在、絶賛夜間断乳中です。


今までは夜間断乳に向けて試行錯誤してたけど、夜中に起きたら授乳してました。


それをやめてます。



何人か断乳した方や助産師さんの話を聞いたんですが、結局は「腹をくくって3日間耐えるしかない」という結論でした泣き笑い




実際、今回も3日ほど経つと長く寝てくれるようになりました飛び出すハート



またそのレポも書こうと思いますニコニコ