人気ブログランキング参加中です、クリックお願いします。

人気ブログランキングへ

今日は夏目漱石の日。
1911年(明治44年)の今日、文部省が作家・夏目漱石に文学博士の称号を贈ると伝えたのに対し、漱石は「自分には肩書きは必要ない」として
辞退する旨を書いた手紙を文部省専門学務局長の福原鐐二郎に送った。
この逸話に由来して2月21日は「漱石の 日」 ...
という事で、新宿区早稲田にある漱石の終焉地「漱石公園」の更新です。

漱石がこの早稲田南町の「漱石山房」に住んだのは明治40(1907)年9月から大正5(1916)年12月に没するまでの9年間だ。
山房は敷地340坪に60坪の和洋折衷の平屋が建っていたそうだ。昭和20年に焼け落ちたけれども、敷地の一部が昭和51年に漱石公園として開園、平成20年にルニューアルオープンした。
漱石の胸像:富永直樹作 平成3年建立

公園には「道草庵」があって資料が展示されている

次の石塔は俗称「猫塚」と呼ばれているが、

これは「吾輩は猫である」の猫の墓ではなく、漱石の没後遺族が家で飼っていた犬や猫、小鳥の供養のために建てたもので、昭和二十八年の漱石の命日に、ここに復元されたものだそうだ。
インスタフォロー宜しくお願いします↓↓↓
https://www.instagram.com/naoo_kumagai/
撮影 文 熊谷
追伸
ウクライナとガザ地区に平和を!
祈願!
人類の敵、悪霊死神,ネタニアフ,プーチン退散!
ランキングの順位、毎日の励みになっています。
ほんとうにありがとうございます。
良かったら、下のランキングをクリックお願いします。

人気ブログランキングへ

夏目漱石の作品読んだことある?
▼本日限定!ブログスタンプ
今日は夏目漱石の日。
1911年(明治44年)の今日、文部省が作家・夏目漱石に文学博士の称号を贈ると伝えたのに対し、漱石は「自分には肩書きは必要ない」として
辞退する旨を書いた手紙を文部省専門学務局長の福原鐐二郎に送った。
この逸話に由来して2月21日は「漱石の 日」 ...
という事で、新宿区早稲田にある漱石の終焉地「漱石公園」の更新です。

漱石がこの早稲田南町の「漱石山房」に住んだのは明治40(1907)年9月から大正5(1916)年12月に没するまでの9年間だ。
山房は敷地340坪に60坪の和洋折衷の平屋が建っていたそうだ。昭和20年に焼け落ちたけれども、敷地の一部が昭和51年に漱石公園として開園、平成20年にルニューアルオープンした。
漱石の胸像:富永直樹作 平成3年建立

公園には「道草庵」があって資料が展示されている

次の石塔は俗称「猫塚」と呼ばれているが、

これは「吾輩は猫である」の猫の墓ではなく、漱石の没後遺族が家で飼っていた犬や猫、小鳥の供養のために建てたもので、昭和二十八年の漱石の命日に、ここに復元されたものだそうだ。
インスタフォロー宜しくお願いします↓↓↓
https://www.instagram.com/naoo_kumagai/
撮影 文 熊谷
追伸
ウクライナとガザ地区に平和を!
祈願!
人類の敵、悪霊死神,ネタニアフ,プーチン退散!
ランキングの順位、毎日の励みになっています。
ほんとうにありがとうございます。
良かったら、下のランキングをクリックお願いします。