人気ブログランキング参加中です、クリックお願いします。

人気ブログランキングへ

今日はカメラの日という事で、カメラアングルを使い分ける - クマさんのカメラ上達講座です。
写真の基礎のひとつ「カメラアングル」についてお話しします。最近のデジタルカメラは、バリアングルやチルトといった可動式モニターを搭載した機種が増え、ハイアングル撮影やローアングル撮影が手軽になりました。ただし、漠然とアングルを変えているだけでは写真の腕は上がりません。アングル変更によって何がどう変わるのか、その効果と使いどころを考えてみましょう。
カメラアングルとカメラポジションの違い
そもそもカメラアングルとは何か。簡単にいえば、被写体に対するカメラの撮影角度のことです。水平に構えた角度が「水平アングル」で、カメラを下に向けた角度が「ハイアングル」、上に向けた角度が「ローアングル」です。
3つのカメラポジション
ハイアングルとローアングルの使いどころ
ここからは作例写真を見ながら、各アングルの効果を確認していきましょう。まずはハイアングルの例として、次の写真を見て下さい。可動式モニターを生かし、腕を伸ばして撮ったマンジャの塔(イタリア)からの眺めです。

ハイアングルで撮影。絞り:F6.3 シャッター速度:1/160秒 感度:ISO320 WB:太陽光 焦点距離:27mm
私は、初めて訪れた場所ではまず見晴らしのいい高所に登り、こうしたハイアングルの写真を撮るようにしています。大げさにいえば、神さまが地上を見下ろしたような視点から、風景や被写体を客観的に眺めることができるからです。
ハイアングル写真のコツとしては、背景にこだわって撮影場所を探すことが大切です。タワーや高層ビル、歩道橋など街中にあるハイアングル撮影に適したスポットを探してみるといいでしょう。同様に、小物などをテーブルに置いてハイアングルから撮る際も、下に敷くクロスが写真の印象を左右します。

ハイアングルで撮影。絞り:F5.6 シャッター速度:1/50秒 感度:ISO200 WB:太陽光 焦点距離:28mm

ハイアングルで撮影。絞り:F11 シャッター速度:1/125秒 感度:ISO100 マニュアル 焦点距離:70mm

ハイアングルで撮影。絞り:F14 シャッター速度:1/125秒 感度:ISO100 WB:マニュアル 焦点距離:50mm
ローアングル撮影は被写体に迫力を与え、力強いイメージを生み出すことができます。たとえば乗り物や建造物をローアングルから撮影するとスケール感を強調でき、人物をローアングルで撮ると威厳や威圧感、躍動感などを表現できます。

ローアングルで撮影。絞り:F8 シャッター速度:1/30秒 感度:ISO200 WB:太陽光 焦点距離:50mm

ローアングルで撮影。絞り:F8 シャッター速度:1/125秒 感度:ISO100 マニュアル 焦点距離105mm
さらに究極のローアングルといえるのが、撮影角度90度、つまりレンズを真上に向けたアングルです。教会や寺社仏閣の内観などは、レンズを真上に向けつつ水平と垂直をきっちり合わせて撮ると、その造形美がいっそう際立たちます。

ローアングルで撮影。絞り:F2.8 シャッター速度:1/125秒 感度:ISO1250 WB:オート 焦点距離:17mm
水平アングルは、ハイアングルやローアングルのようなインパクトはなく、平凡な印象を受けることもあります。しかし、最も自然なアングルであるからこそ、シンプルでストレートな美しさを表現するのに最適です。被写体の形を正確に記録したい商品撮影や、ありのままの姿で写したい人物撮影にも水平アングルが有効です。

水平アングルで撮影。 絞り:F5.6 シャッター速度:1/160秒 感度:ISO100 WB:オート 焦点距離:39mm
昔書いた記事から引用しました。もっとカメラの世界を愛してみよう!
ザ・スタジオ ブラックフライデーキャンペーン
1H ¥3600よりスタジオレンタル中!
こちらの方も要チェック!!宜しくです。
htps://whitehus.pop.tc/st/index.html
今日は、おかげさまの2位からのスタート!!
ランキングの順位、毎日の励みになっています。
ほんとうにありがとうございます。
良かったら、下のランキングをクリックお願いします。


人気ブログランキングへ

最近撮ったお気に入りの写真、見せて!
▼本日限定!ブログスタンプ
今日はカメラの日という事で、カメラアングルを使い分ける - クマさんのカメラ上達講座です。
写真の基礎のひとつ「カメラアングル」についてお話しします。最近のデジタルカメラは、バリアングルやチルトといった可動式モニターを搭載した機種が増え、ハイアングル撮影やローアングル撮影が手軽になりました。ただし、漠然とアングルを変えているだけでは写真の腕は上がりません。アングル変更によって何がどう変わるのか、その効果と使いどころを考えてみましょう。
カメラアングルとカメラポジションの違い
そもそもカメラアングルとは何か。簡単にいえば、被写体に対するカメラの撮影角度のことです。水平に構えた角度が「水平アングル」で、カメラを下に向けた角度が「ハイアングル」、上に向けた角度が「ローアングル」です。
3つのカメラポジション
ハイアングルとローアングルの使いどころ
ここからは作例写真を見ながら、各アングルの効果を確認していきましょう。まずはハイアングルの例として、次の写真を見て下さい。可動式モニターを生かし、腕を伸ばして撮ったマンジャの塔(イタリア)からの眺めです。

ハイアングルで撮影。絞り:F6.3 シャッター速度:1/160秒 感度:ISO320 WB:太陽光 焦点距離:27mm
私は、初めて訪れた場所ではまず見晴らしのいい高所に登り、こうしたハイアングルの写真を撮るようにしています。大げさにいえば、神さまが地上を見下ろしたような視点から、風景や被写体を客観的に眺めることができるからです。
ハイアングル写真のコツとしては、背景にこだわって撮影場所を探すことが大切です。タワーや高層ビル、歩道橋など街中にあるハイアングル撮影に適したスポットを探してみるといいでしょう。同様に、小物などをテーブルに置いてハイアングルから撮る際も、下に敷くクロスが写真の印象を左右します。

ハイアングルで撮影。絞り:F5.6 シャッター速度:1/50秒 感度:ISO200 WB:太陽光 焦点距離:28mm

ハイアングルで撮影。絞り:F11 シャッター速度:1/125秒 感度:ISO100 マニュアル 焦点距離:70mm

ハイアングルで撮影。絞り:F14 シャッター速度:1/125秒 感度:ISO100 WB:マニュアル 焦点距離:50mm
ローアングル撮影は被写体に迫力を与え、力強いイメージを生み出すことができます。たとえば乗り物や建造物をローアングルから撮影するとスケール感を強調でき、人物をローアングルで撮ると威厳や威圧感、躍動感などを表現できます。

ローアングルで撮影。絞り:F8 シャッター速度:1/30秒 感度:ISO200 WB:太陽光 焦点距離:50mm

ローアングルで撮影。絞り:F8 シャッター速度:1/125秒 感度:ISO100 マニュアル 焦点距離105mm
さらに究極のローアングルといえるのが、撮影角度90度、つまりレンズを真上に向けたアングルです。教会や寺社仏閣の内観などは、レンズを真上に向けつつ水平と垂直をきっちり合わせて撮ると、その造形美がいっそう際立たちます。

ローアングルで撮影。絞り:F2.8 シャッター速度:1/125秒 感度:ISO1250 WB:オート 焦点距離:17mm
水平アングルは、ハイアングルやローアングルのようなインパクトはなく、平凡な印象を受けることもあります。しかし、最も自然なアングルであるからこそ、シンプルでストレートな美しさを表現するのに最適です。被写体の形を正確に記録したい商品撮影や、ありのままの姿で写したい人物撮影にも水平アングルが有効です。

水平アングルで撮影。 絞り:F5.6 シャッター速度:1/160秒 感度:ISO100 WB:オート 焦点距離:39mm
昔書いた記事から引用しました。もっとカメラの世界を愛してみよう!
ザ・スタジオ ブラックフライデーキャンペーン
1H ¥3600よりスタジオレンタル中!
こちらの方も要チェック!!宜しくです。
htps://whitehus.pop.tc/st/index.html
今日は、おかげさまの2位からのスタート!!
ランキングの順位、毎日の励みになっています。
ほんとうにありがとうございます。
良かったら、下のランキングをクリックお願いします。
