人気ブログランキング参加中です、クリックお願いします。

人気ブログランキングへ
昨年末撮影した日本人の独創的な知恵と工夫を体感できる大江戸からくり人形。
守秘義務のため、なかなか許可が下りず、本日の更新となりました。
江戸時代、1796年(寛政8年)に土佐の技術者「細川半蔵(からくり半蔵)」が著した
唯一の指南書「機巧図彙(からくりずい)」を元に復元した自動人形。
お客様にお茶を運んだり、空になった茶碗を下げたりします。
日本のロボット技術の原点を垣間見たような気分になりましたよ~
ところで、2016年2月8日 - 山形市にある芸術系大学の学生が作った「書き時計」が、
ネット上で話題になっています 。
木製のパーツを400個以上組み合わせて作ったもので、からくり時計のように1分ごと に「時計に時間を書かせる」仕組みになってます。
はっきりいって天才ですね
ヨーロッパの厳選された絶景・美景写真を集めたオリジナルカレンダー
2016・4~2017・3の販売を開始しました。
サイドバー下のバナーから販売フォームにいけるので、ぜひともチェックしてみてください~
https://sites.google.com/site/calendarhanbai/
新社屋落成 3周年記念キャンペーン第二弾!
1H ¥3000よりスタジオレンタル中!
こちらの方も要チェック!!宜しくです。
http://whitehus.pop.tc/st/index.html

今日は、おかげさまの2位からのスタート!!
ランキングの順位、毎日の励みになっています。
ほんとうにありがとうございます。
良かったら、下のランキングをクリックお願いします。

人気ブログランキングへ
昨年末撮影した日本人の独創的な知恵と工夫を体感できる大江戸からくり人形。
守秘義務のため、なかなか許可が下りず、本日の更新となりました。
江戸時代、1796年(寛政8年)に土佐の技術者「細川半蔵(からくり半蔵)」が著した
唯一の指南書「機巧図彙(からくりずい)」を元に復元した自動人形。
お客様にお茶を運んだり、空になった茶碗を下げたりします。
日本のロボット技術の原点を垣間見たような気分になりましたよ~

ところで、2016年2月8日 - 山形市にある芸術系大学の学生が作った「書き時計」が、
ネット上で話題になっています 。
木製のパーツを400個以上組み合わせて作ったもので、からくり時計のように1分ごと に「時計に時間を書かせる」仕組みになってます。
はっきりいって天才ですね

ヨーロッパの厳選された絶景・美景写真を集めたオリジナルカレンダー
2016・4~2017・3の販売を開始しました。
サイドバー下のバナーから販売フォームにいけるので、ぜひともチェックしてみてください~

https://sites.google.com/site/calendarhanbai/
新社屋落成 3周年記念キャンペーン第二弾!
1H ¥3000よりスタジオレンタル中!
こちらの方も要チェック!!宜しくです。
http://whitehus.pop.tc/st/index.html

今日は、おかげさまの2位からのスタート!!
ランキングの順位、毎日の励みになっています。
ほんとうにありがとうございます。
良かったら、下のランキングをクリックお願いします。