サン・ドニ (フォトエッセー ジャンヌダルクより) | ザスタのクマさん

ザスタのクマさん

あらゆる芸術、特に写真、デザインが大好きなクマこと熊谷と仲間達の作品。

人気ブログランキング
人気ブログランキング参加中です、クリックお願いします。


579年前の昨日、1429年9月8日、木曜日、時差を考えると日本では本日。

ジャンヌ・ダルクは仲間と共に首都パリを奪還すべく、

サン・トレノ門(ほぼ現在のパレ・ロワイヤル付近)に攻撃をしかけた。

彼女は、勝勢のまま、防衛態勢の整わぬ首都パリを一気に奪還し、

イギリス軍の息の根を止めるつもりでいた。

ところが、陰で進められていた和平交渉が彼女の足を引張った。

イギリス側とブルゴーニュ派は反撃準備の為に、とにかく時を稼ぐ必要があった。

 去る、戴冠式から1ヵ月余りたった1429年8月23日、

国王シャルル7世の命令を待たずに、ジャンヌはついにパリに向け軍を動かす。

これを聞いたほかの貴族たちも続々と彼女に同調し、

国王も渋々重い腰を上げる。ところが国王は、

奸臣トレムイユとともに、すでにジャンヌを裏切っていたのだった。

パリ返還を条件に、イギリス軍のパリ以外の占拠をしばしの間認め、

休戦協定を結ぶつもりでいたが、パリが返ってこないと知ると、

ブルゴーニュ公にはとりあえず休戦条約を結ぼうと、使者を送っていた。

26日、ジャンヌは、パリ北方のサン・ドニに到着した。

その後しばらくして、国王は先祖の墓所であるこのサン・ドニに陣を張ったが、

決して、兵を動かすことはなく、そして、ジャンヌ達を見殺しにしたのだった。



撮影 熊谷


現在、サン・ドニは正確にいうとパリ市内ではないが、完全に町続きで、

いまやパリの一部といって差し支えないかもしれない。

サン・ドニの大聖堂は歴代の王家の墓所で、




国王のガウン  撮影 熊谷




国王の杖  撮影 熊谷


639年から約1200年間の遺体が収められていたが、



撮影 熊谷




撮影 熊谷


大半はフランス革命の際に、棺から引き出され穴に埋められてしまった。

1817年になって収集されたが、

身元の判別が困難になり、共同納骨所に収められている。

革命中処刑されたルイ16世とマリー・アントワネットは

幸い、別の教会墓地に埋葬されていた為、

現在、大聖堂の地下に眠っている。

ジャンヌゆかりのものは残念ながら、入り口付近にある壁画のみで、




撮影 熊谷



のちに国王の命令で無念の撤退をする時に、

この大聖堂に純白鎧兜一式と、この戦いで敵から奪った剣一振りを奉納して、

後日の戦勝の祈願をしたが、それら記念の品々も今は残っていない。

そして、からっぽの棺の美しい彫刻が、歴史の虚しさを感じさせる。



撮影 熊谷




撮影 熊谷


弊社制作のフリーペイパー、『イマジン』(2000~2003)のイメージキャラクターとして、

ジャンヌ・ダルクのイメージカットを撮り始めて7年、写真集にしようと決意しフランス取材を

始めて4年もの月日がたってしまった。そろそろ年内くらいには、出版のめどをつけなければ、

という事で明晩も、ジャンヌの特集を考えております。

熊谷