台湾最後の夜の夕食は魯肉飯(ルーローハン)

台湾の家庭の味、ソウルフードとでも言いましょうか

でも、この文字を見た時から私はなんだか…苦手な予感が……

まだまだお料理の数はあったけれど

私の口に合ったのはもやしの料理とオムレツくらいあせる

 このお店は台湾ラーメン(?)を台北で最も売って

 有名になったお店なんだそうです

 私…そのラーメンの匂いが苦手で食べられなかった

 麺はフォーみたいな

 うどんとソーメンの中間みたいな感じはてなマーク

 スープは薄味

 う~ん…何の匂いがダメだったんだろ

 添乗員さん一押しのラーメンだったんだけどね

 日本人のソウルフードのラーメンが懐かしく

 食べたーい!!と思ったのでした

 

 (写真は撮ってなかったのでお借りしてます)


さて最後のお宿は新北投(ベイトウ)温泉

ホテルに温泉の大浴場があり、ゆっくり温泉に浸かれるo(^▽^)o 


少しこちらの温泉についてお話します

世界でたった二ヶ所にしかない温泉で、もう一つは

秋田県の玉川温泉

癌の末期患者や難病、不治の病で死期の近い方々がたくさん湯治にやってくる

ダンナの友人でギガンバレー症候群(難病)を患っている方が

藁をもすがる思いで湯治にいったそうです

湯治も長期でないと効き目はないようですが

そこで掘り出される北投石のブレスレット(とても高価)を買って帰ってきたそう

興味のある方は↑の玉川温泉をポチッとな


こんな話を聞いて期待するじゃありませんか

温泉でゆっくり髪も体も洗っちゃおっなんてね

ところが大浴場に行ってみると

中国からの観光客がわんさかと

喧嘩してるの?と思うくらいの勢いと声でしゃべってるし

ビニールスリッパを履いたまま洗い場まで入ってくる方はいるし

カラン(蛇口)&シャワーの数が少なく奪い合いになってるし

この状況を目にした時、私の脳内でカーンと言うゴングが鳴り銭湯戦闘態勢へ

きのこさんは尻込みしっちゃってました

「シ、シャーワーが使えないんだけど…、湯船に入れないんだけど…」

戦闘態勢の私はすでにシャワー確保

目的は達成する、髪も洗う、体も洗う、そして湯船に浸かるのだ( ̄へ  ̄ 凸

カランの位置が高いせいもあるけれど

み~んな立ったままで洗ってる

そしてお隣にそれがかかろうが気にしちゃいない

ああそうかい目には目を歯には歯をって事かい

私も郷に入れば郷に従いましたよ

体を洗っていると

一人のお母さんが幼稚園くらいのお嬢ちゃんにおしっこさせ始め

脱衣所にトイレが無いのがいけないんだけど

ゴミ箱にねさせてました

そして私の傍に来て

無言で私のシャワーを取り、お嬢ちゃんのお○○チンを洗ったの

お礼の一言も無く、何か言えよ!言葉が通じなくても言えよ!!そう思った私なのです

その後湯船へ、グレーっぽい色の湯で底が見えず

段差があるのに気づけず

もうちょっとで中国の方々の中へダイブしそうになっちゃったしょぼん

ちゃっぽんと浸かってそそくさと出たのは言うまでもありません(戦闘態勢はどこへ?)

その時には、きのこさんはすでに洋服着て待っててくれてましたm(_ _ )m


この状況を見てすぐに同じツアーの方が

家族風呂に行きませんか?と誘ってくれたのですが

貴重品の事もあり、ダンナ達と交代で入る事にしていたので

そのお誘いはお断りしたんです

お金は少々かかりますが

家族風呂、借りるのが正解です!

もしこの温泉に行かれる事があったらそうしてくださいね

もっとグレードの高いホテルや加賀谷さんに泊まれば

こんな事はないかも…


お話が長くなりました

最後まで読んでくださった方、ありがとうございます

何かの参考になれば幸いです

次回はやっと最終回だぁ\(^_^)/