先週撮影会に行った旧閑谷(しずたに)学校

世界最古の庶民の学校です


参考までに

・絞り優先で撮ります

・Fの値は8~10くらい

・この時は曇っていたので

 ホワイトバランスをくもり(曇)に設定

 晴れてきたらautoか晴れ(晴)の設定で

・露出補正は撮る時に調整してもいいし、後でPCでしてもよい

と先生からのアドバイス


私の場合、被写体に魅力を感じるか

インスピレーションを感じないと

いい写真は撮れません

なので今回の写真は何だかなぁ~な写真ばかりあせる


国宝の講堂と、向かって右にある木が黄と赤に紅葉するはずの櫂の木

撮影会の前日の地方ニュースでは櫂の木の紅葉が見ごろと言っていましたが…

どこが………でしょう???

こちらで働いている方が「年々色が悪くなってきている」と、おっしゃってました

地球温暖化のせいか、木が歳老いたせいか


校門

大勢の高校生達は東京からいらしたそうです

修学旅行ではないらしい


瓦は備前焼


講堂内

ボランティアガイドさん達は大忙し


石塀、最高の石工技術の結晶

この石塀は写真の作品になるようでなりにくい

と、先生がおっしゃってました

面白い形をした石塀なんだけど


写真クラブの女性人、撮ってる撮ってる



もっと綺麗な落ち葉を探せばよかったな…


この後、八塔寺川(はっとうじがわ)ダムへ向かいます

とりあえず続く