越中八尾駅に着くとは本降りにY(>_<、)Y
雨天用の会場がない
使用する楽器が雨が降ると使用不能になる
高価な衣装の保護のため
以上の理由で中止なんですって
風の盆は9月1日~3日まで、3日間の内
必ず1日は雨が降るって言っていた観光客の方もいました
去年雨で中止になり、今年もこのまま中止になったら
来年は、もう来ないって言ってたな・・・・・
会場では3時から踊っていますが5時~7時は休憩・夕食時間となっています
私達が駅に到着したのが5時頃
会場となる風情漂う町を散策しながら
とにかく7時まで待つことに
奇跡(?)的に雨が上がりました≧(´▽`)≦
すご~い人・人・人~
ここは坂のまち諏訪町の会場
三脚なんて使えない、フラッシュ撮影も禁止
ブレブレの写真で、ごめんなさいm(__)m
帯、黒いんだ………なぜ???
おわらの衣装を揃えた際
高価な帯まで手が届かず
どこの家庭にもあった黒帯を使った名残といわれているそう
編み笠を、顔を隠す様に被るのは
ガイドマップには
当初は照れや恥ずかしさから人目を忍び
手拭いで顔を隠して踊ったと伝えられており
現在は編み笠で隠すようになった
って書いてありましたが
私が以前TVで聞いたのは
あちらに行かれた方々が、お盆で帰ってきて
一緒に踊りを踊っていても分からないように
顔を隠して踊っている
って思っていました
私は後者の理由の方が素敵だと思うのですが
おどりの一団が通り過ぎて行きます
他人様のフラッシュを利用した写真
フラッシュ撮影をした方は注意を受けてました
おわらの踊りは静か~な踊り
亡くなった方々と踊るのだから
激しい踊りだとあちらの方々が体力もたないんでしょうねぇ~
なんて考えてしまった