今日はロクナナの日 | 「カルマンギア '63」と「タイプⅠ'67」

「カルマンギア '63」と「タイプⅠ'67」

空冷VWとアラカンを楽しむ!・・・・・・・

単純に6月7日はロクナナ(67)の日と勝手に命名しています。

昨年の今日は災難の日でした。

会社の帰り途中でクラッチワイヤーが切れかかり、青色吐息で帰宅した日でした。

今年は何もないことを祈りロクナナで出勤。

 

 

昨年は結構快晴の日が多かったんですが、今年はパッとしません。

今日は小雨。

ロクナナも絶好調。

確信は持てませんが、一つ学習しました。

イグニッションキーからコイルに繋がる配線ですが、規格の太さじゃなく、細い物を繋いじゃうと不安定になるんですね。

以前カルマンもそうだったんですが、エンジン回りの配線を素人知識で適当(細い線でジョイント)に繋いでいたらタコメーターが踊り出し、突然電源喪失してストールすることがありました。

コードを規格の太さ(容量)に変えたら、ぱったり症状が治まりました。

理屈は分かりませんが、繋げばいいってもんじゃないですね😅

勉強になります。

 

帰宅して、カルマンギアのウィンカーレバーをレストアしてみた。

勇気を持ってバラしてみると、2か所あるカシメの一つがダメになって、外れてレバーが止まらなくなっていたり、戻らなくなっていた😱

 

 

思案の末、ねじ切ってネジで止めることに。

 

 

緩む可能性は十分あるけど、当面は何とかなりそう。

細かいパーツが多々仕込まれていて組上げるのに難儀した。

何とかレバー部分を組み立てて、羽の様子を見てみた。

 

 

なんかうまく行ってる👍

最初外した時は、この羽が全然出てなかった。

ボス組み込んでステアリング付けます。

ボスに付いている爪部分はこの右側に差し込みます。

 

 

やりました。

初めてのバラシでこんなにうまく行くとは。

 

 

ちゃんと止まる😁

ちゃんと戻る😍

当たり前だけど、自分を褒めてあげたい。

Good job👍