今日のメンテナンス予定は以下の通り。
1.スイッチノブの交換
2.サンバイザー取り外し
3.リアクォーター ポップアウトウィンドーラッチノブの交換
4.ついでに磨けるパーツを磨く
スイッチノブの交換
まずは交換するスイッチノブ
交換パーツは
左に回すだけで簡単に取り外せます。
劣化してますね。
オリジナルとちょっと仕様が違いますね。
取り外したオリジナルパーツは取っておきます。プラスティックが劣化してますが、洗浄してみよう。
キレイになりました。
サンバイザーの取り外し
サンバイザーのビニールも劣化していて、かなりボコボコしている。
ハンドメイドするか?買うか?いずれにしても取り外して考えよう。いつも使うもんじゃないし・・・
ネジを外してバックミラーごと取り外した。
サンバイザー部分を取り外す。
簡単に取れます。ネジはきつかった。オリジナルではないと思うが、かなり古いんだろう。
ボコボコしているので、ビニール部分をとっちゃおう!!スポンジボロボロ。。。。。
裸にしてやった。当然ながら錆びてますね。
錆び部分をWAKOを使って磨く。まぁまぁ取れました
これをベースにスポンジとソフトレザーで自作に挑戦予定!
ついでにちょっと磨いてみた。
まずは、素材が決まるまで元に戻しておきます。これはこれでオリジナリティありかな???
リアクォーター ポップアウトウィンドーラッチノブの交換
ボロボロになっているノブを交換。
事前に主治医から交換方法を伝授してもらっている。
3箇所のネジを外すと簡単にウィンドウが外れる。
ノブはボロボロです。
2つ交換するのでもう一方も。劣化してますね。
ばらして、磨こう!!
WAKOで磨く。結構簡単にピカピカになった。
ノブ取り付けて、準備完了
車両に取り付け。これも意外と簡単でした。ウィンドウはめるのに手袋(滑り止め付き)あると楽です。
【左側取り付け】
【右側取り付け】
キレイになりました。
大満足です。
エンジンと電気系統はかなりハードル高いですが、インテリアぐらいなら色々できそうです。
次回はサンバイザーですね。型とってうまく作れるかどうか??
ゆくゆくはドアパネルやシートなどファブリックにも挑戦したい。