「雰囲気」のマネジメント。 | アドマン3.0=人事になりました。

アドマン3.0=人事になりました。

サイバーエージェントで新卒採用責任者をしています。

Generated Image

11月も中ごろになり、本格的に来年度の目標設定の季節である。この時期になると、いくつか読み返す本があるのだが、今週はコチラの本。

タイトルはすごい会議などすごいブームに乗っかっちゃってるんだけど、まぁそれは売るためには仕方のないところだと理解して、内容は目標設定というところに関して非常に参考になる。

特に昨今の概況を考えると、著者であるハワード・ゴールドマン氏が組織・マネジメントの観点から重視している雰囲気というもんは非常に大事だと思う。

氏は言う。「(会社が成長するための条件は)雰囲気ムードがいいということかなと・・・ステキである。だから雰囲気をマネジメントすることが重要になる。

そのためにはまず、自分が属する組織の雰囲気に対してしっかりと敏感になること。大体の場合、属している組織の雰囲気とその変化にたいして人間は鈍感である。逆に外から見ると、やたら気づきやすくなる。だから意識して敏感肌になること。そして理解すること。

そしてその雰囲気が悪いと判断できれば、積極的に変えていく。そこで活用されるツールは言葉である。ポジティうな態度で聞き、可能性にフォーカスしながら対話を進める。そういう組織的土壌が良い雰囲気を作り出す。

氏は言葉と雰囲気の方程式というものを提唱している。曰く【「言葉(何を話したか)」+「雰囲気(どのように話したか)」=「作り出されるもの」】である、と。ロジックだけでもいけないし、気合だけでもいけない。

そのために、口調に気をつける。やたら怒鳴り散らすとか、頭ごなしに否定するとか持ってのほか。僕も容易に「ツメ上司」になってしまう傾向があるので、注意が必要。

きちんと色々な人の意見を取り入れる。これは結構重要で、先日も情報ソースが狭いばかり(特定個人のみに拠っていた)に誤った結論を出している人が近くにいた。多分、このままいけばいい結果にはつながらないだろう。

また単純に仲が良い、ということでもない。レクイレーションを増やせばいいとか、そういうことではない。現に仲はいいけど、結果が出ない組織。仲はいいけど、仕事はギクシャクしている組織は存在する。

言葉雰囲気は独立しているものではなく、お互いに影響を与えるものである。言葉雰囲気を作り出し、雰囲気言葉を作り出す。

あと個人的に付け加えるとしたら体調かな。やはり疲れ顔だと、言葉もネガティブになるし、その結果雰囲気も悪くなる。こういうことを地道に率先垂範していく・・・今の経済状況を考えると、すごく大事だと思います。




アドマン