口コミの効果を数値化&ポジショニングで把握する新指標「BBI」 | アドマン3.0=人事になりました。

アドマン3.0=人事になりました。

サイバーエージェントで新卒採用責任者をしています。

Generated Image



地味なんですけど、個人的にはヤラレタ~、と思うニュース。


口コミの効果を数値化&ポジショニングで把握する新指標「BBI」…日経リサーチが発表
http://www.niche-ad.com/2007/10/002167.php




株式会社日経リサーチが、

ブログ解析サービスblogVizセンサーの新指標として、

口コミの効果を数値化した

総合評価指標BBI(Blog Buzz Index)」を発表した、とのこと。


BBI(Blog Buzz Index)」っていうのは、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発信者数

話題波及度(コメントやトラックバックでの反応)」

話題共有濃度(ユーザ間のコミュニケーション濃度)」

上記3つの指標を合成 し、

口コミの伝播力コミュニティの反応度も加味した、

総合的な口コミの大きさを表したもの。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

・・・なんだそうな。

若干具体的にイメージしづらいところはあるものの、

ネガ・ポジとかのレベルではないKPI設がバイラル周りには不可欠。


僕個人としては、

バイラルは定常的にやっていくべきものだと思っているので、

中長期的なバイラルKPIの設定、

及び世の中へのアウトプットをしていかないといけないと思ってます。


これはある程度、そういった指標の使い方に、

考え方を応用できるような気がしたので、ヤラレタ感があったのでした。


最終的にはバイラルの公式を作りたいね。

おちまさとさんに鉄板病と指摘されるようなアッパーを設けるものではなく、

鉄板病/おち まさと
¥1,260
Amazon.co.jp

発想のベースとなるような、

空手の型のようなViral Formulaを・・・


そのためのKPIを・・・

AIDEES(愛です)を使った指標も、

かなりいい線まできてると思いますけどね。


個人的にはBUZZ Through Rate、略してBTRみたいなものも算出できるようにしていきたい。
※英語として意味を成しているか・・・とかそういう議論は置いておいて。


「今月のBTRはですね、先月よりも・・・」
なんて会話が、

お客さんとできるようになれば、

SEM同様、バイラルは定常的な施策になるはず。


ここ、考えて生きたいなぁ・・・