INSIGHT NOW!「データの行間を読む力」から。 | アドマン3.0=人事になりました。

アドマン3.0=人事になりました。

サイバーエージェントで新卒採用責任者をしています。

この記事、マーケターとしてちょっと衝撃でした。


INSIGHT NOW!データの行間を読む力」】
http://www.insightnow.jp/article/523



非常に示唆に富む、含蓄ある記事です。


この記事では、

大手スーパーも恐れをなす山梨県の地場スーパー・オギノを題材に、

データを読む際のマインドについて触れている。


例えば、このスーパー・オギノでは、

併売分析という分析を行っているのだそうな。


併売分析とは、一度にどんな商品が同時に買われたかを分析するもの。


オギノの分析担当者は、併売分析の結果から、
----------------------------------------------
・ジャワカレー辛口(250G)
・バーモンドカレー甘口(125G)
----------------------------------------------
この二つが同時に買われているケースが多いことを発見。

このことから、
----------------------------------------------
消費者が、お好みで異なる辛さのカレールーを
2:1の割合で混ぜ合わせて使っているのだろう
----------------------------------------------
という仮説(推測)を立てました。


ええ、仮説大事。


そこで、カレールーが置いてある棚の陳列を変更アクション

レギュラーサイズ(250G)のそばに、辛さの異なるハーフサイズ(125G)の商品を増やして
置いたところ、売り上げが「5倍」に伸びたそうです。


ちょっとできすぎた感があるものの、

データの裏にある生活者のインサイトを見抜き、

仮説を立てて、実行に移す。


これがデータを読み解く意味@マーケティング。


これが無いまま、データと睨めっこしたところで何も生まれないですからね。


コレは何もPOS周りだけじゃなくて、

ネット広告だろうが、マスだろうがいえること。


マーケティングは市場調査じゃない!という学者がたくさんいますが、

市場調査データ読み解きはマーケティングの一要素。


決してないがしろにしてはいけない分野。



如何にそのデータの向こうに見える生活者の行動をイメージできるか


ここら辺が勝負になりそうです。