「男女の価値観は、元から違いますよ」 | 福祉主義の経済

福祉主義の経済

幸福度が高い福祉国家を目指すのが、福祉主義の経済システムである。
温暖化を加速させているのは、大量消費の経済が原因である。

石原さとみは勘違いしている。
破局の理由に価値観の違いを上げているが、
男女の価値観が一緒になることはない。
 
男性は、達成感を求めている。
だから、スポーツやゲームで勝つこと、釣りでゲットすること、収益を上げること、出世することを好む。
女性は、共感を求めている。
だから、おしゃべりが好きである。
男女は、求めているものが本質的に違うのだから、価値観が一緒になることはない。
スポーツが好きな女性もいるし、おしゃべりが好きな男性もいるので、人間は、共感と達成感を求める生き物である。しかし、男女では、その比率に違いがあるということである。男性は達成感の方が強く、女性は共感の方が多いという違いがある。
 
趣味が一緒になることはある。しかし、趣味は、人生観の一部でしかない。
 
世界観→人生観→価値観→行動
 
世界観によって人生観が確立し、個々の価値観も決定される。価値観によって行動が生まれる。
右翼と左翼の違いは、世界観の違いである。世界をどう見るかによって、意見は対立する。
世界観・人生観が違うのに、価値観が一緒になることはない。
 
破局の理由に価値観の違いを上げるのは、元から違う価値観の違いを、付き合う中でやっと分かっただけのことである。「価値観の違い」を都合よく使っているのは、物事の本質を分かっていないことになる。
 
だから、
「男女の価値観は、元から違いますよ」となる。
 
 
↓ 1日1回、応援クリックをお願いします。

リベラルランキング