”愛に生きる”を応援する土居一江 です。
昨日の勇気づけを見つける会も
またまた 素晴らしいワークとなりましたー!
その中で出てきた疑問
見守ると放置 どう違うの・・・?
見守るは、
子どもの行動に口を出さないでいる。
放置は、
子どもの行動に口を出さないでいる。
あ、もう一つあった!
子どもに任せる。
これも、子どもの行動に口をださないでいる。
あれ?? 一緒やん!
どれも、親の取っている行動は同じ。
そこで、迷いがやってくる。
これは、
見守っているのか? 放置なのか?
はたまた
任せているのか? 無関心なのか?
行動で区別がつかないなら、
想いを見てみない?
私たちの行動の奥には、必ず想いがある。
たぶん
見守りたい、任せたい、と
思っている奥には、
子どもの味方でいたい。
子どもにとって、よりよい親でありたい と
思っているはず~。
そして、
放置、無関心の行動を取るなら
あいつなんて、知らん!
どうにでもなれ!などと
怒りや失望などが渦巻いているかも~。
だいたい、
見守りか、放置かを 悩む親は
放置や無関心な はずがない(笑)
もしかしたら、
見守りや、任せるが、
してることを忘れてしまうくらい
上手になっているのかもしれないね。
自分の中をみていくことって大事ね!
あなたが、子どもの味方でいたいと思うなら、
子どもに聴いてみるといいよ。
「私の関わり方は、どうですか?」
「私にしてほしいことありますか?」って。
あなたが、味方でいようとしているのが
伝わっているのなら、
子どもは、その答えを教えてくれると思うわ~。
丁度、怒ると叱るの違いも出てきたからシェアしてくね!
7/13 津留晃一さんから学ぶ会⑧⑨
7/15 おしゃべりカフェ@公園
7/16 勇気づけを見つける会
7/20 感情を手放すかい!?(兼 仲良くなったかい!?)
7/27 津留晃一さんから学ぶ会⑩⑪
7/30 勇気づけを見つける会
adyoko16@yahoo.co.jp
アドラー心理学をベースに横浜で活動しています。
思春期、反抗期、イヤイヤ期、不登校、宇宙人!?も
子どもに愛100% 自分に愛100% で
自分も子ども安心して自由に信頼し合って
仲良く生きていきませんか~?
生きるのがラクになるメールマガジン
ご登録はこちら
わかりやすい、面白い、元気が出ると好評です
文庫本
- アドラーおばあちゃん/リンダパブリッシャーズ
- ¥690
- Amazon.co.jp
- ◆ 2冊とも内容は同じです◆
- 新書判
- 日本一わかりやすいアドラー心理学入門 (リンダパブリッシャーズの本)/泰文堂