Stay Home!みんなのために私にできること | 子育てがラクになる心理学をあなたに♪ 【横浜・アドラー流】

子育てがラクになる心理学をあなたに♪ 【横浜・アドラー流】

不登校、反抗期、宇宙人!? 12年間中学校の保健体育の先生として、3千人以上の子ども達と関わった経験と、個性的な子の母歴15年、アドラー心理学をベースに自分に愛100%子どもに愛100%で子育ての悩みを愛と笑いで吹き飛ばし幸せになりましょ♪

”愛に生きる”を応援する土居一江 ガッちゃんです。

 

初めは新型コロナウィルスに楽観的だった私も、

 

色々読み進めていくうちに

 

今が重大局面なんだと理解するにいたりました。

 

image

 

 

今は、うつらないことよりも

 

うつさないことを考えなければならない。

 

 

無症だろうと軽症だろうとなんだろうと、

 

とにかく感染者を押さえないと

 

このままでは医療崩壊が起こってしまう…。

 

 

しかし、日本は諸外国のような、

 

都市封鎖ができず、自粛要請しかないんだそうだ。

 

 

これはマズい。

 

だけど、国から強制されないの良いことでもある。

 

(戦争に行けって言われなくてすむもん)

 

 

 

親が恐いから、言うことをきく子 から

 

自分で考え、行動する子に育てていこうと

 

ずーっと提案してきた。

 

 

今、私たちがそう生きるチャンスを

 

与えられているということだ。

 

 

「私は出かけたいから 出かける」というのだって

 

考えて行動しているかもしれないけど、

 

今は、自分の目先の利益だけを追ってはいけないと

 

自覚した。

 

より大きなものに協力するとき。

 

 

いざというときには

 

自分の快・不快を離れて、協力しないとね…。

 

image

 

 

これは、まさに

 

アドラー心理学のいう『共同体感覚』

 

みんなのために

私にできることはなんだろう?

 

なんだな!!!

 

 

ウキペディアより

共同体感覚を成長させるということは、共同体感覚とは何だろうと机上で考えることではなく、自分の行動ひとつひとつについて、「こうすることは、自分の利益ばかりでなく、相手のためにもなるだろうか。」「こうすることは、自分と相手の利益になるが、それはもっと大きな共同体にとってはどうだろうか。」と、より大きな共同体のためになる方向を選択することである。

 

 

 

新コロちゃんは、

 

このことを私たちにやらせてくれようとしているのかも~。

 

やるなー!

 

 

今は、極力、Stay Home! 

動かないことだ。

 

Fbで流れてきた記事

 

 

それが、人々を助け、ひいては自分を助ける。

 

 

そう思って、先週末から

 

引きこもり生活をしている。

 

 

毎日、ケアプラザに通っていた母にも

 

協力してもらっている。

 

本人は、全然わかってないけど💦

 

image

 

今日で5日目。

 

出かけないので、ちゃんと食事を作る爆  笑

 

部屋が雑然としているとザワるので、片付ける爆  笑

 

 

母に手間がかかるので

 

ケアプラザでお世話になっていたことに

 

感謝が湧き起こる。

 

 

悪いことばかりでは ないかも~ハート

 

新コロちゃんのおかげだーーー!

 

 

 

娘の会社は、2週間のリモートワーク。

 

が、先ほどGW明けまでに伸びた!

 

 

 


 

 

これからの予定

4/13  おしゃべりカフェ
4/17  津留晃一さんから学ぶ会
4/21 聴き上手になる講座 
4/23  フォロー聴き上手になったかい!?

4/26  パワアドホリデイ
ラブレター adyoko16@yahoo.co.jp

 

 

アドラー心理学をベースに横浜で活動しています。

思春期、反抗期、イヤイヤ期、不登校、宇宙人!?も
子どもに愛100% 自分に愛100% で

自分も子ども安心して自由に信頼し合って 

仲良く生きていきませんか~?

 

 

■ 無料メールマガジン 

生きるのがラクになるメールマガジン
ご登録はこちら

 

■活動のお知らせ■

 

 

わかりやすい、面白い、元気が出ると好評です!!

文庫本

アドラーおばあちゃん/リンダパブリッシャーズ

¥690
Amazon.co.jp

◆ 2冊とも内容は同じです◆
 
新書判
日本一わかりやすいアドラー心理学入門 (リンダパブリッシャーズの本)/泰文堂
¥950
Amazon