”愛に生きる”を応援する土居一江 です。
思春期の子どもたちは、いうことを聞かない。
不機嫌で、無愛想で、すぐ怒る。。。
そんな姿を「反抗期」ということもありますね。
付き合っている方は、その態度にげんなり。。。
早く反抗期が、終わらないかな~
と、いう声が聞こえてきます(笑)
アドラー心理学では、反抗期はない。
そこには、強圧的な大人がいるだけだ。と。
10歳頃からが思春期と言われます。
思春期は、身体の変化期間です。
ですから、誰にでも起こります。
第二次性徴が起こり、
大人の身体に変化しますね。
脳の発達は10歳ころで止まるそうですよ。
と、いうことは、この頃には、
大人と同じことが考えられるということです。
おお!素晴らしい!
みなさんが思春期の頃、
親との間で、
どんなことに不機嫌で無愛想になりましたか?
私は、
”私”のことなのに
”親” が 勝手に決めていることが、
不機嫌、無愛想、怒りへと繋がっていました。
どうせ、何言ったってダメなんでしょ。
どうせ、わかってくれないんでしょ。
って、態度で訴えていたんですー。
みなさんは、いかがですか?
思春期の子の態度は、
”親”が作っていることも、多いのかも…。
あら~、よかった~。
それなら
親の態度を変えれば、
反抗期はなくなるということです。
反抗期が終わるのを、
指を加えて待っていなくていいんですね
思春期の身体の成長は、自然に終わりがきます。
反抗期は、親の態度が変われば
いつでも終わりにできますよ。
なにをどうやって変えましょうか?
あのムカつく態度や、
ザワザワする行動には、何ができるでしょう?
このブログを探せば、それぞれに出来ることが
書いてありますが、
反抗期・思春期トリセツ講座では
たくさんのワークを通して、
楽しく納得の 取り扱い を学べるようにしましたー!
思春期とありますが、
小さいお子さんでも同じなのでぜひ~。
お待ちしていますね~。↓ ↓
子どもに愛100% 自分に愛100%
Love & Peace
生きるのがラクになるメールマガジン
ご登録はこちら

子育てがラクになる 個人セッション
【4月】
・8日10時/13時半 ・9日10時/13時半
・10日10時/13時半 ・11日10時/13時半
・12日10時/13時半 ・15日10時/13時半
・17日10時/13時半 ・18日10時/13時半
・23日10時/13時半 ・25日10時/13時半
土日応相談
わかりやすい、面白い、元気が出ると好評です
文庫本
- アドラーおばあちゃん/リンダパブリッシャーズ
- ¥690
- Amazon.co.jp
- ◆ 2冊とも内容は同じです◆
- 新書判
- 日本一わかりやすいアドラー心理学入門 (リンダパブリッシャーズの本)/泰文堂