イヤイヤ期って大変ですよね。いい母の重圧 NHK「すくすく赤ちゃん」 | 子育てがラクになる心理学をあなたに♪ 【横浜・アドラー流】

子育てがラクになる心理学をあなたに♪ 【横浜・アドラー流】

不登校、反抗期、宇宙人!? 12年間中学校の保健体育の先生として、3千人以上の子ども達と関わった経験と、個性的な子の母歴15年、アドラー心理学をベースに自分に愛100%子どもに愛100%で子育ての悩みを愛と笑いで吹き飛ばし幸せになりましょ♪

”愛に生きる”を応援する、土居一江ガッちゃんです。

31日は、聴き上手の講座のフォローアップ「聴き上手になった会」。講座に参加した方、お待ちしてますね。10時から土居宅です。

昨日、たまたま観たNHK「すくすく赤ちゃん」。
テーマは、『いい母の重圧』。

IMG_20160529_072006174.jpg


そしてこんな相談が寄せられていました。

2人目の子どもが生まれてから、「いい母」ではないと感じ、悩んでいます。
現在、上の子はイヤイヤ期で、何事にも「イヤ」と言います。
わがままを言うことに、「仕方ないな」と思えるときもありますが、自分の気持ちに余裕がないときは、つい怒鳴ってしまい、その後、「どうしてこんなにイライラしてしまうんだろう」と落ち込みます。
「自分の気持ちを抑えて、子どもの気持ちになって考えてあげる母親」が理想だったのですが、実際にはそれができずに、感情的になってしまいます。心の余裕が持てない私は、「いい母」ではないのでしょうか?
(2歳7か月の女の子と1歳2ヵ月の女の子をもつママより)


いい母の重圧って、この年齢に限らないかもしれません。
でも、このママさん自分のこともわかっていますよね。

*自分の気持ちに余裕がない。
*どうしてこんなにイライラしてしまうんだろう。


いいところに気がついていますよー。
自分のこの想いに向きあうのはいかが?

こんな時は、身体にも反応が現れるんですよ~。
胸がザワザワするとか、重くなるとか。

身体を感じながら、「余裕がない、余裕がない」「イライラ、イライラ」って味わってみませんか?

「余裕がないのは、なんで?」「何にイライラしているの?」って自分に問いかけると、自分の想いが見えてきます。

私達は、これまで、周りの言うことにたくさん耳を傾け、そのことを採用し、相手の要求を受け入れるクセをつけてきました。

それが生きていくためのスゴ技だったのです。

子どもが生まれ、スゴ技に拍車がかかり、子どもの想いまでも受け止めていこうとすると、

もうムリムリ

イヤイヤ

ヤダヤダ

と、怒りになって爆発しているのかも。


あ、

あれ?

あれれ!?


イヤイヤ期は、あなたなのかもしれませんね 好


子どもは、大丈夫!!

今、おむつをすぐに取り替えなくても、

今、姿勢悪くご飯を食べてても

今、ご飯を食べなくても

今、公園に行かなくても

変わるチャンス、学ぶチャンスがまだまだあるから~。


まずは、あなたの中に光を当ててねハート

IMG_20160514_204223614.jpg


すくすく赤ちゃんの回答はこちら






 

■聴き上手になる講座■ スカイプ
〇初級編  募集中!
子どもがたくさん話し、考えるようになる。  
6月13日と20日(月) 10時~12時半  
参加費:9,800円 
場所:スカイプ
スマホ・iphonやタブレットでも参加できるようになりました。
>>>詳細・お申し込みはこちら

 

■活動のお知らせ■

ラブメール adyoko16@yahoo.co.jp
はっぱ活動予定 4月~
はっぱ 聴き上手への道  
 Facebook ページ 

 虹子育てがラクになる 個人セッション  

【6月】

・7日10時/13時半  ・21日10時/13時半
・27日10時/13時半  ・28日10時/13時半

 

 

■無料メルマガ■

 

 


わかりやすい、面白い、元気が出ると好評です!!

2冊とも内容は同じです。

日本一わかりやすいアドラー心理学入門 (リンダパブリッシャーズの本)/泰文堂
¥950
Amazon.co.jp


¥1,404
[Amazon] や [楽天] や [7ネット]や
お近くの本屋さんで絶賛発売中!