行動の善し悪しに振り回されないと勇気づけられる | 子育てがラクになる心理学をあなたに♪ 【横浜・アドラー流】

子育てがラクになる心理学をあなたに♪ 【横浜・アドラー流】

不登校、反抗期、宇宙人!? 12年間中学校の保健体育の先生として、3千人以上の子ども達と関わった経験と、個性的な子の母歴15年、アドラー心理学をベースに自分に愛100%子どもに愛100%で子育ての悩みを愛と笑いで吹き飛ばし幸せになりましょ♪

”愛に生きる”を応援する、土居一江ガッちゃんです。

怒るかわりに、叱るかわりにできることって、いろいろあります。

その1つが「力」を見つける!

パーソナルストレンクス とも言います。

どんな力があったら、この行動ができるのかな~?
と、探します。

例えばね、

『テストで100点取ってきた』

この時の子どもの「力」は見つけやすいですね。

*授業を理解する力がある
*テストに向けて準備する力がある
*字が書ける
*文字が読める  などなど


では、こんなのはいかが?

『朝の支度が遅く、遅刻する』

この行動にどんな「力」があるかしら?

さっきに比べて難しいかもしれませんね。

では、ヒント!

行動の よい/悪い は考えない で
どんな力があったらこの行動ができるかな~?





*ゆったりする力がある
*(遅刻する)勇気がある
*空気を読まない力がある(白い目も平気)
*動じない心を持っている   などなど

ママとの関わりがわかれば、もっと力が見つかりますね~。


いや、そうですけどね、そうかもしれないですけどね、遅刻はダメじゃないですかー。


そう思いたくなりますね~。

「力」があったから、遅刻は良し となるのではありません。

ルールを守ることと、力を見つけることは、問題が別なのです。


「力」を見つけるヒントは、行動の よい/悪い を見ないこと。

私たちは、行動の善悪に振り回され、子どもの持っている「力」を見逃しているようです~。

行動が悪いと、子どもまでダメに見えてしまうこともあります。

そもそも、行動に善し悪しをつけているのは、「私」なんだな~と思うのです汗

遅刻はダメ というのはルールかもしれないけど、
そのルールを採用しているのは「私」なんです。


ダメな子に教えようと思うと、叱ったり怒ったりしてしまうのかも。


「力」を持っている子として接する。

それだけでも勇気づけの対応になります。


「力」を持っているから、ルールが守れるように一緒に考えよう。

そんな親の姿勢が、叱らず、怒らずに子どもを勇気づけていくのです。


子どもの「力」いっぱい見つけてみてみて~ハート





叱りたくなった時、子どもへのアプローチと感情的になっている「私」へのアプローチをお伝えします。↓

にて講座を開きます。

【募集】 叱るかわりにできること

7月30日(木) 10時~11時
あーすぷらざ 中会議室
JR根岸線「本郷台」駅 改札出て左すぐ
参加費:2,000円
遊びに来てね~。
>>>お問い合わせ・お申し込みはこちら





*花* アドラーフェライン横浜 のご案内ガッちゃん *花* 
ラブメール adyoko16@yahoo.co.jp
はっぱ活動講座予定 8月~12月
はっぱ 聴き上手への道  
 Facebook ページ 

 虹子育てがラクになる 個人セッション 【7月】
・8日10時(ス)/13時半・9日10時/13時半
・15日
10時(ス)/13時半・22日10時(ス)/13時半
・23日10時/13時半 ・24日10時/13時半
・27
10時/13時半 ・28日10時/13時半
・29日
10時/13時半 ・3110時/13時半

 



わかりやすい、面白い、元気が出ると好評です!!

2冊とも内容は同じです。

日本一わかりやすいアドラー心理学入門 (リンダパブリッシャーズの本)/泰文堂
¥950
Amazon.co.jp


¥1,404
[Amazon] や [楽天] や [7ネット]や
お近くの本屋さんで絶賛発売中!


 ペタしてね