です。昨日は、「先生のためのアドラー心理学実践講座」でした。
ロールプレイや、実習などを通して、いっぱい身体で感じていただきました~。
いろいろなご縁から、おいでいただいた皆様に感謝です~

感想をご紹介しますね。
初めてのアドラー心理学講座。紹介していただいた方には、「目からウロコだよ~」と言われていましたが、その通り!今まで、いかにいろいろなことに縛られて、結果的に自分が苦しんでいたということに気がつきました。
学校では、生徒・保護者はもちろんですが、ほかの先生方の考えや想いを汲み取らなければいけないこともあり…自分の行動、教員としてのふるまいに自信がないからこそ、振り回されていまいます。
でも、今日、自分が困っている事例をみなさんで検討していただいて、自分自身の成長、良い変化?にきづくことができ、うれしかったし、ちょっぴり自信がもてました。。
自分で考え、自信をもって行動して欲しいと思って、そのように接しているつもりでしたが、実際は、無意識のうちに「手助けをしてあげなければ」と(必要ない時も)思って声かけをしていたことがあったと気がつきました。
もっともっと、子ども達の力を本当に信じて関わっていきたいと思います。子ども達の成長があまりに早いので、自分の接し方も、その子それぞれ、その時に応じて変えたり、変えなかったり、意識していきたいです。「困った行動に注目しない」「当たり前に感謝」さっそく実践してみます!
とても勉強になりました。特に後半の自分の事例を使ってのワークは、家に帰ってすぐに使えそうな代替案までいただき、実験が楽しみです。
こどもを動かすのでなく、私たち(大人)ができることを探し、やっていくという考えに感動です。ぜひそうなりたいと思いました。
2:7:1
7を大事にするのか…。声かけが難しく感じましたが、午後の事例の中で、代替案が”7”を大事にするって、こういうことかな~としっくりしました。決意する、決心するって、大事で…忘れていたな…と。自分の気持ちをわかってくれる人の一人になりたいなぁ…と。練習、練習。
それぞれの方が、自分に必要なことに気づいていくのが、ホント素敵です~。
人の力ってホントすごい。
9月からの子どもとの関係が、よりよくなりますように

アドラーフェライン横浜 のご案内
adyoko16@yahoo.co.jp
子どもを伸ばす聴き上手への道初級編 8月1日(木) 満員御礼
活動予定(勇気づけを学ぶ会・フォローアップ・おしゃべり相談会)
子育てがラクになる 個人セッション 8月
ご希望の日を3日くらい教えてくださいませ。



