
学校などでは、面談の時期みたいですね。
ママさんから、こんなセリフを、よく聞きます。
「言いたいことあるけど、子どもが人質に取られているから、言えないわ」。
そんな時は・・・・
「えーーーーっ! そんなことないよーーー!

と、いつも答えるのですが…

12年間+2年、教師をし、その後もたくさんの先生にお会いしてきました。
でも、あの親が気に入らないから、子どもに不利益をしたって、聞いたことがありません。
「あの親にして、この子あり」は、よく聞きました。親子は似るんです。
言いたいことがあるときは、伝えてみることをおススメします。
しかし、あからさまに批判・非難すると
教師も人間なので、受け入れにくくなります。
そこは、大人になって言い方や質問の仕方を、工夫してみてね。
どの教師もみんな、子どもの成長を願っていますから

先生が、わが子のできていないことを、いっぱい教えてくれる時は、
「先生、この子のいいところは、どんなところですか?」と
聞いてみるのもおススメ

三者面談で、子どもの前で言ってもらうのもステキだと思います。
教師も私たちと同じで、いいこところは、なかなか口にする機会が少ないかもしれないですからね。

アドラー心理学の子育てファーストステップ 「プチパセージ」




野田俊作氏の本「新しい社会と子育て」 97頁 定価700円送料200円
アドラーフェライン横浜の活動
パセージ/スカイプパラダイス修了の方
◆◇フォローアップの会◇◆12/10(月)10時~12時半
どなたでもどうぞ
◆◇勇気づけを学ぶ会◇◆・12/18(火)10時~13時
参加費1000円 横浜市戸塚区がっちゃん宅
◆◇お悩み相談会◇◆12/15(土) 9時半~12時
参加費1000円 フォーラム南太田adyoko16@yahoo.co.jp まで