想いが質問に現われる | 子育てがラクになる心理学をあなたに♪ 【横浜・アドラー流】

子育てがラクになる心理学をあなたに♪ 【横浜・アドラー流】

不登校、反抗期、宇宙人!? 12年間中学校の保健体育の先生として、3千人以上の子ども達と関わった経験と、個性的な子の母歴15年、アドラー心理学をベースに自分に愛100%子どもに愛100%で子育ての悩みを愛と笑いで吹き飛ばし幸せになりましょ♪

こんにちは。アドラーフェライン横浜代表、がっちゃんガッちゃん です。

今日は、フォローアップの会でした。

子どもの話を聴くのをとても大事にしていますが、なかなか難しいですね。

子どもの話を聴いていたつもりが、いつの間にか、自分の意見をいっぱい言ってた、なんてことも、よくあること。

でも、そんな失敗から学ぶと、上達していきますよハート


例えば、『塾に行かせたい』と思っていると、

親:「塾は、どうする?」
子:「どうするって?」
:「どの塾に行く?」 と、聞くかも。

塾に行くのが、前提な聴き方ですね。

これを、もっと柔らかな質問に変えてみました。

親:「塾は、どうする?」
子:「どうするって?」
:「塾に行くとか、行かないとか?」

こんな風に聴くと、「行かない」と言える選択肢が、増えた感じがしませんか~。

こちらが行かせたいと思っていても
子どもの事は、子ども自身に決めてもらいたいと思うのです。

「私は能力がある」と思って欲しいからです。
それには、「NO」と言えることも、とても大事なんですね。



また、勉強の仕方について、お話をきいていた時

子:「勉強はする」
:「どんな風にする?」
子:「わかんない」

この質問は、悪くないと思いますが、
これも柔らかな質問に、変えてみました。

子:「勉強はする」
:「どんな風に?」
子:「ノートに書くとか…」

ちょっとの違いですが、実際に質問されると大きく違いました。

みなさんは、違い感じましたか??


感想をいただきました。

○ 言葉って大切だな~と思いました。こちらの気持ちが、乗っちゃってるのネ汗 「やらせたい」とか「やってよね!」とか「やるべきでしょ!!!」とか…
と、いうことは、どんな言葉を使うかよりも、どんな気持ちでいるのかが大切なんだなぁと思いました。

○ 開いた質問のちょっとしたニュアンスの違いで、相手の心が閉じたり、開いたりするんだなと感じました。『する』こと前提の質問をしていたことが多かったなと反省。

○ がっちゃんち!


ありがとうございますキラキラ

次回のフォローアップの会は、12月10日(月)です。
お待ちしていますね~。


かえちゃんへ『あなたを幸せへと応援する講座』かえちゃんへ
四つ葉10月19日(金)「ムカつく思春期の子と付き合うには?」 
四つ葉11月2日(金) 「ハンパない イヤイヤ期を乗り越える!」
四つ葉11月16日(金)「あなたのやりたいことが分ると、人生が変わる!」
四つ葉11月30日(金) 「愛されてるが分ると、幸せになれる!」
時間:9:30~12:00 参加費:各2,000円 
場所:いずれもフォーラム南太田
ラブメール お問い合わせ・お申し込みは、こちらからどうぞ ラブメール

四つ葉みんなの前では話せない。そんな方は下
 WハートWハートがっちゃんの個人セッションWハートWハート 詳細はこちら
 ガッちゃん とその仲間のオリジナルセッション。


 はっぱわかりやすい、すぐ読める!
野田俊作氏の本「新しい社会と子育て」 97頁 定価700円 送料200円  

丸 野田俊作氏講座・ 講演会
・11月11日(日)「勉強する子に育てる」 大阪にて
お問い合わせ jalsha@cside8.com
アドラーフェライン横浜の活動
パセージ/スカイプパラダイス修了の方  
 ◆◇
フォローアップの会◇◆11/8(木)・12/1010時~12時半 

どなたでもどうぞ
 ◆◇勇気づけを学ぶ会◇◆
・11/21(水)12/18(火)
10時~13時
   参加費1000円 横浜市戸塚区がっちゃん宅

 ◆◇お悩み相談会◇◆
11/25(日) 9時半~12時
   参加費1000円 フォーラム南太田
adyoko16@yahoo.co.jp  まで


人気ブログランキングへ   ペタしてね