ママ友とのおしゃべりの中で、どうしたらIQが上がるのか?という話題で盛り上がりました。

 

勿論、IQさえ上がれば問題が解決する訳ではないというのが前提です。

 

 

愛知県の児童精神科医は「30くらいなら上がりますよ」と言っていましたし、長男タローも加配が始まっ

 

た小学4年生から6年の3年間で15上がりました。

 

『じゃあ、具体的にどうしたらIQが上がるんだ?』という話になって、アチコチから聞いてみました。

 

長女ハナコの学習塾の先生は「読み・書き・そろばんです」と答え、長男タローの相談家庭教師の先生は

 

「視写・音読・百マス計算です」と言っていました。


ナルホド!確かに「脳が一番活発に活動するのが音読です」と、某TVでもそういった画像を紹介していま

 

したし、実際ソコラなんだろうな~と思いました。


ナルホド。確かに「脳が1番活発に活動するのが音読です」とテレビでその画像を紹介していましたし、実

 

際ソコラ辺なんだろうな~と思いました。

 

でも、ADHD児に反復練習はまず、無理!

(でも、タローは綺麗系のお姉様先生だったんで、出来ないハズをやっていましたが…。)


タローの主治医は『IQだけ上げても、他の部分がそのままだと本人の負担になるし、社会は他の部分も

 

上がったIQと同じくらい出来ると期待するから、結局は良くないんじゃないか』という理由で、学力面には

 

協力して貰えませんでした。(学力面で、学校と提携しないということです)

 

 

確かにその通りだと思いましたが、振り返れば

 

1)4年生から学校で、分からないところは取り出し授業をして貰ったこと

 

2)相談家庭教師が「視写・音読・百マス計算」をやらせたこと

 

 

3)体力があって、毎日学校に通えたこと

 

これは大きかったです。

 

 

「IQだけ上がっても良くなかった」のかは、後で考えることにして、とりあえず出来ることをさせよう!


そういえば、あまり賢いとはいえないタローの通う効率の高校では、この期におよんでも分数とか、百

 

マス計算をやらせている。

 

(@_@;)