(1)新しい学びの形「N高等学校」「S高等学校」

 

 N高等学校は、インターネットと通信制高校の制度を活用した、角川書店とドワンゴが作った新しい高校です。ICTツールを活用し効率よく高校卒業資格取得のための学習ができます。効率よく学習することで、自らが学びたいことに多くの時間をあてられます。

 

 同様のコンセプトの学校に「S高等学校」があります。

 

 「N高等学校」「S高等学校」では、1年次より進路について考える授業を行っている他、ライブ配信で行われる課外授業の「大学受験対策」講座、日々の学習や大学進学、海外進学のサポート、一般入試で難関大の合格を目指す特進専攻(通学コース)など、さまざまな進路サポートを行っています。これらの積み重ねが大学合格実績に結びついているのだと思います。


 

(2)2023年度大学合格実績(2024年4月入学、3月29日) 

                 数字は現役、( )内の数字は浪人

国公立大

 

東京大 1(0)名、京都大 2(1)名、東京工業大 1(2)名、一橋大 1(1)名

北海道大 3名、名古屋大1名、九州大(1)名、神戸大2名
筑波大11(2)名、電気通信大2名、東京外国語大2(1)名、お茶の水女子大2名

東京学芸大1名、東京芸術大2(1)名、東京海洋大1名
千葉大(1)名、金沢大1名、広島大3名、岡山大1(1)名、熊本大1(1)名

埼玉大3(3)名、新潟大1名、静岡大2(1)名、信州大2名、滋賀大3名

名古屋工業大5(1)名、九州工業大3名、国際教養大1名、会津大2(1)名

東京都立大6(1)名、横浜市立大1名、大阪公立大5(1)名

 

国公立大学医学部医学科:京都大学1名(上記と重複)、京都府立医科大学1名

 

国公立大学合計139(33)名

 

私立大学

早稲田大 33(6)名、慶應義塾大 26(11)名
上智大 35(6)名、東京理科大 22(11)名、国際基督教大 1名
明治大 45(13)名、青山学院大 37(12)名、立教大 49(5)名、中央大 53(19)名

法政大 69(17)名、学習院大 17(3)名、成城大26(2)名、成蹊大21(1)名

明治学院大19(3)名、國学院大25(2)名、獨協大24(1)名、武蔵大36(2)名

津田塾大7名、東京女子大7名、日本女子大9名

同志社大 30(12)名、立命館大 61(19)名、関西学院大32(10)名、関西大 29(17)名
日本大学 99(17)名、東洋大学 68(7)名、駒澤大39(9)名、専修大 37(7)名

京都産業大41(14)名、近畿大171(81)名、甲南大23(4)名、龍谷大110(41)名

南山大25(1)名、立命館アジア太平洋大学25名

 

医学部医学科:大阪医科薬科大1(1)名、国際医療福祉大(1)名、東京医科大1名

岩手医科大(2)名、埼玉医科大(1)名、福岡大(1)名

 

着実に合格者数を増やしていると思います。

 

大学合格実績 | N高等学校・S高等学校(通信制高校 広域・単位制) (nnn.ed.jp)

 

 

(2)2022年度大学合格実績(2023年4月入学) 

 

 

国公立大学

 

東京大学 2名、京都大学 2名、東京工業大学 2名、一橋大学 3名

北海道大学 1名、東北大学1名、名古屋大学3名、大阪大学 2名、九州大学2名
電気通信大1名、東京外国語大学3名、東京芸術大学2名
千葉大学1名、横浜国立大学1名、東京都立大学1名、横浜市立大学1名

金沢大学1名、静岡大学2名、岡山大学1名、大阪公立大学3名

京都工芸繊維大学1名、九州工業大学1名、国際教養大学2名

 

医学部医学科:群馬大学1名、信州大学1名、宮崎大学1名

 

国公立大学合計113名

 

私立大学

早稲田大学 55名、慶應義塾大学 39名
上智大学 18名、東京理科大学 28名、国際基督教大学 1名
明治大学 57名、青山学院大学 36名、立教大学 43名、中央大学 47名
法政大学 69名、学習院大学 16名、
同志社大学 23名、立命館大学 84名、関西学院大学 28名、関西大学 73名
日本大学 106名、東洋大学 48名、駒澤大学 40名、専修大学 37名

南山13名、立命館アジア太平洋大学15名

 

大学合格実績 | N高等学校・S高等学校(通信制高校 広域・単位制) (nnn.ed.jp)

 

 

(3)2021年度大学合格実績(2022年4月大学入学) ( )内は現役合格者数です。

 

国公立大学

 

東京大学 1(1)、京都大学 1(0)、北海道大学 1(1)、東北大学2(0)、大阪大学 1(0)

東京工業大学 1(1)、一橋大学 1(0)、
電気通信大2(1)、東京農工大学3(2)、東京外国語大学1(1)、東京芸術大学3(2)
千葉大学2(2)、横浜国立大学1(0)、横浜市立大学1(1)

金沢大学1(1)、静岡大学1(1)、大阪公立大学3(3)

 

国公立大学合計72(59)

 

 

私立大学

早稲田大学 40(31)、慶應義塾大学 26(24)
上智大学 16(12)、東京理科大学 14(12)、国際基督教大学 3(2)
明治大学 27(24)、青山学院大学 27(25)、立教大学 20(16)、中央大学 34(30)
法政大学 41(35)、学習院大学 4(3)
同志社大学 11(11)、立命館大学 44(41)、関西学院大学 20(20)、関西大学 39(38)
日本大学 64(60)、東洋大学 29(27)、駒澤大学 18(16)、専修大学 18(17)



 

(4)2020年度大学合格実績(2021年4月大学入学) ( )内は現役合格者数です。

 

 2021年度のと比較のため2020年度の数値も一緒に記載しておきます。

 

国公立大学

 

東京大学 4(3)、京都大学 1(1)、北海道大学 1(1)、名古屋大学 1(1)、大阪大学 1(0)

東京工業大学 1(1)、一橋大学 1(0)、神戸大学 1(0)、筑波大学 5(4)、お茶の水女子大1(1)  

国公立大学合計56(47)
 
   
私立大学

早稲田大学 15(14)、慶應義塾大学 16(12)、上智大学 5(4)、東京理科大学 7(7)
国際基督教大学 1(1)
明治大学 18(14)、青山学院大学 9(8)、立教大学 20(18)、中央大学 19(15)
法政大学 24(18)、学習院大学 3(2)
同志社大学 15(9)、立命館大学 21(13)、関西学院大学 17(11)、関西大学 7(5)
日本大学 33(20)、東洋大学 44(30)、駒澤大学 7(7)、専修大学 10(9)

大学合格実績 | N高等学校・S高等学校(通信制高校 広域・単位制) (nnn.ed.jp)


(5)N高・S高進学実績、2020年度と2021年度と2022年度の比較

 国公立大学進学者数は
 総数56⇒72⇒113名

 ほとんどの私立大学合格者数者は年々増えています。

 生徒の総数自体も増えていますが、5年後、10年後にはネット高校に通いながら難関大学を受験することが有力な選択肢になる時代が来るかもしれません。

 中学校時代に不登校だったけれど、大学入試では頑張りたい、といった生徒はN高等学校やS高等学校が有力な選択肢になるのかもしれません。