(1)お勧めの放課後等デイサービス「スマイル」

 

 少し先になりますが、2024年4月に向敷地(長田北小学校の近く)に元中学校の先生が代表者の放課後等デイサービス「スマイル」が開業します。

 

所在地:〒421-0101 静岡市駿河区向敷地1丁目13番8号 リバーハイツS101号室

電話番号:090-1093-5552

 

 詳細は以下のホームページを参照してください。

 

 

(2)学習支援

 

 密度の濃い学習支援を行ってくれる放課後等デイサービスは多くありません。

 

 ホームページでは以下のような記載がありました。

「私たち放課後等デイサービス すまいるでは、楽しく学びながら成長することを重視しています。経験豊富なスタッフがお子様一人ひとりに合わせた指導を行い、勉強に前向きに取り組める環境を提供しています。遊びの要素を取り入れながら、学びを楽しむための教材も豊富に取り揃えています。」

 

 代表の田村さんは、中学校、特別支援学校の学級担任、中学校通級指導教室主任(清水区、駿河区)として、31年間にわたり子どもたちの支援指導を行ってきた先生です。

 発達に特性のある子どもたちに「学習支援」がいかに重要であるかを熟知されている方です。きっと子どもたちにとって有用な「学習支援」をしてくれると思います。

 

 

(3)進路・就労に向けた支援

 

 進路・就労に向けて早期から考えていくことは発達に特性のあるお子さんにとって非常に重要です。小学生の頃から、将来の就職やそれに向けた就学を考えていかなければならないと思います。(小学校の現場ではこのような意識にやや乏しいと思います。)

 

 ホームページには以下のような記載があります。

「お子様の将来を見据え、進路や就労に向けた支援を行っています。放課後等デイサービス すまいるでは、お子様一人ひとりの個性や能力に合わせて個別最適な学習環境を整えています。情報端末やパソコンを活用し、お子様が将来の進路や就労に向けて必要なスキルを身につけられるようサポートしています。また、代表の中学校教員としての経験や人的ネットワークを活かし、進学や就労に関するアドバイスやサポートも行っています。」

 

中学校の現場で様々な支援を行ってきた田村さんなら有用な支援を行ってくれると思います。

 

 

(4)よい放課後等デイサービスに通うのは大変です

 

 よい放課後等デイサービスは、通いたいと希望するご家庭が多いので、希望してもすぐに通い始められるわけではありません。しかし、開設当初ならわりとすんなり通えると思います。

 

 ただし、放課後等デイサービスに通いたいと思っても受給者証がなければ通うことができません。受給者証は申請しても、届くまでに1~2か月かかります。

 

 かかりつけの医療機関を持っている人は申請のための診断書をすぐに書いてもらえると思いますが、かかりつけの医療機関がない方は受診する医療機関を探すところから始めなくてはなりません。

 

 放課後等デイサービス「スマイル」は開所が2024年4月1日予定です。

 

 ホームページを見て興味を持ったら、連絡先の電話番号に連絡して、直接話を聞くとよいと思います。

 

 そして、「通ってみたい」と思ったら、4月1日に向けて早めに動き出すとよいと思います。

 

 


 

 

 

進路・就労に向けた支援