子どもには絵本が良い絵本が良いと聞くのでうちではとりあえず読み聞かせを結構やっております。

(今でしょ!!っの林先生によると最低400冊はお家にないとダメだっ!って記事で書いてありました。)


そんなこともあって本屋に行く機会も多く、自分の本も合わさってか今までのIKEAの本棚では対応しきれなくなってしまったので、

ここは1つ

お父さんが作るっ!!


っと気合いを入れて容量バッチリの本棚を作ることを決心真顔



私の父親もで何かを作るのが大好きな人だったので、それを間近で見ていたし手伝ってもいたので木工にはちょっとした自信がありました。


っでもやるやると言いつつかなりの時間が過ぎていたのでここは1つお父さんらしいとこ見せるっきゃないな!っと思って設計図からバッチリ作成ニヤニヤ

(正直なところネットで見たモノを結構参考にしてます)


まずは木材選びから!


ホームセンターに行って実際にを探すと色々あって迷うんですよね~


私の考えでは図鑑とかの大きめの本が入るようにしたかったので、幅が25センチくらいになるような板を選択!


ホワイトウッド1×10っという大きさの木を購入してホームセンターで設計図通りにカットしてもらいました。


家に帰ってヤスリスリスリ。



そのあとオイルとアクセントの黒ペンキを塗って仕上げていきます。
オイルを塗ると木に深みみたいなのが出てとても良いですね♪




やっぱり木って大好きです。


ペンキも今回使ったのは水性なので、手とかに着いても洗えばすぐ落ちるのでとても使い勝手が良い代物ですね。


電動ドライバーはAmazonで格安購入!

コスパはかなり良いと思います。
ってか僕ぐらいの力量だったら全然これで十分です。



準備ができたら1つずつ組み立ててネジ止めしていきます。
本棚って初めて作ったので、当たり前ですけど左右の高さを揃えなきゃいけない、


っでも素人の僕にはこれがまた時間がかかる作業で、両端に本を積み重ねて高さを調整してネジ止めしていきました。

ドンドン出来上がっていく本棚。



真ん中の仕切りは可動式にしました!


やっとのことで完成♪



初めて作ったわりには上手く出来ました♪


子どもたちも奥様も喜んでくれたので嬉しかった♪


次は階段下収納の棚を作ろっかな♪


製作費用は全部で約15000円です。


この大きさでこのくらいなら上出来ではないでしょうか?

皆様も作ってみてくださいね。

結構没頭できて楽しいですよ~ニヤニヤニヤニヤ


最後までお読み頂きありがとうございますお願い

♪フォロー大歓迎です♪


他にも色々書いてます。もしよかったら気軽に見ていってくださいね♪