知ってた?大相撲の会場に立てられている「相撲のぼり」に関するルール | 日常生活とのぼり旗

日常生活とのぼり旗

アドフラッグ公式ブログ

 

相撲のぼりについて

年に6回、全国各地で開催される大相撲の本場所。

その会場の入口に立っている大きくてカラフルなのぼりは、遠目から見ても印象抜群。

相撲ファンでなくとも、テレビなどで一度は見たことがあるという人が多いのではないでしょうか。

 

相撲のぼりは別名「興行のぼり」とも呼ばれ、標準サイズは幅70cm×高さ540cm。

数字で見てもあまりイメージがわかないかもしれませんが、一般的なのぼりのサイズが幅60cm×高さ180cm程であることを考えると、相撲のぼりは一般的なのぼりより3倍も高いビッグサイズなのぼりであることがわかるかと思います。

 

そんな相撲のぼり、サイズも特殊なのですが、実は作る際にも相撲のぼりだけの特殊なルールがあります。

今回は相撲のぼりのルールについて少しご紹介したいと思います。

相撲のぼりのルール

 

サイズ以外の相撲のぼりの特徴といえば、カラフルな色使い。

その配色にもルールがあり、力士の名前は黒以外、スポンサーの名前は赤以外の色を使用することに決まっています。

これは、力士は黒星がつかないように、スポンサーは赤字にならないようにとの意味からこのようなルールになったのだそうです。

 

他にも、力士の名前の字がやや右上に向いているものや、のしの部分に茶色や水色を使わない、と配慮しているものもあります。

これも「力士の成績が右肩上がりになるように」「勝負に茶々を入れたり水を差したりしないように」という意味や願いが込められています。

 

また、実は相撲のぼりを作ることができる業者も決まっており、日本相撲協会からの許可を得た業者のみ作成できることになっています。

見ているだけで元気が出る相撲のぼり

 

相撲ファンへの贈り物やファングッズとして、また、子ども達の相撲大会用に数本作り立ててみると、場が盛り上がり、未来の力士達がより元気に相撲に取り組んでくれるかもしれません。

 

力士達はもちろん、見ている私達まで元気が出る相撲のぼり。

力強くカラフルなのぼりが作りたいという方は、アドフラッグまでお気軽にご相談ください。