龍 ゆまタロットにようこそ



ご来訪ありがとう

   ございます。

 毎日みなさまにタロット一枚引きと

 ともに、ここで一息‼️を発信させて

 いただいております。



サムネイル

​1月9日のメッセージ

虫めがね ワンド8逆位置

カギ アドバイス ソード9



何だか思うような流れではない模様。

今日は、

何が問題なのか、根本的にしっかり
向き合ってみよう❗️


 雪の結晶 ここで一息‼️  雪だるま

 

 今朝は、一段と🥶寒いです。アセアセ

 南国🏝️高知⁉️ですよ〜⁈寒すぎます。

 私は寒いのは、大の苦手です。

 克服したいと思うようになり、

 【冬と仲よくする】をテーマに

 しています。

 冷たい空気を爽やかに清々しく感じられる

 ようになりたい。ウインク


 1月のテーマは、

『落ち着き、丁寧に、

 確認して。』


 本日は健康ブログの内容となりますが、

 冬と仲よくする対策などをシェアさせて

 いただきます。


​冬⛄にまつわる📝


🔵「冬」の語源は諸説あり。

現在でも語源は明らかになっていないようで、有力な説は次の3つ。


①「冷(ひゆ)」が転じて「ふゆ」という言葉になった


②寒さが威力を「振う(ふるう)」または「振ゆ(ふゆ)」が転じて「ふゆ」になった


③寒さに「震う(ふるう)」が転じて「ふゆ」になった

 

🔵「冷たい」の語源は?

「爪痛い」から派生した言葉であると言われている。

冬の寒さにより指先や足先の

「爪が痛いほど寒い」から

「爪痛い」(冷たい)という表現をする単語と変化したよう。


📝​身体を労わり慣らすため


🔵飲み物

体を温めるのに効果的な飲み物は、発酵茶❣️

紅茶や烏龍茶などの発酵茶には体を温める作用がある。また、白湯やココア、クズ湯、生姜湯、甘酒も体を温める作用のある飲み物^o^。


🔵冷え対策

体を冷えから守るには、首・手首・足首の“3つの首をあたためるとよい。なかでも手首‼️サッと身につけられるリストウォーマーがあれば、簡単に対策❣️


🔵呼吸

日常生活のなかで無意識に行っている呼吸にも、冷え性の改善につながるポイントがあり。

体をあたためる呼吸法を日々の習慣にしたい。



 上矢印腹式呼吸

おへそから35cm下にあるツボ「丹田(たんでん)」周囲を手で押さえ呼吸する。仰向けになると、お腹の動きを感じ取りやすくなる。仰向けの状態のまま丹田を意識し、お腹を膨らましながら鼻から息を吸う。3秒ほど息を吸った後、6秒ほどかけてゆっくりと息をすべて吐き出す。息を吐く時はお腹がぺたんこになるようなイメージ。110回ほど行うとグッ気づき

ひらめき音符 冷え性改善のほか、リラックス効果もあるとされているため、精神安定や血圧正常化、脳の活性化などの効果も期待できるようです。


 私は、地味に地道にとにかく継続したい 

 ため、いかに生活に楽に取り入れられるか

 試行錯誤中。

 目が覚めたら、👀ゆっくり仰向けに

 なったまま、スローペースで実践中。

 

 大寒を迎え、いよいよ本格的に

 冬本番ガーン

 今年の冬を健やかに過ごし、

 春☘️の到来を迎えます。照れ


コップ 本日のおやつ



 残り1つの鯛チョコモナカ。

 ご馳走様でした。

ありがとう、また来年も❣️



本日もご精読誠にありがとうございます。

 ホームページこちらからどうぞ 🔯

下矢印  下矢印  下矢印

📞 090ー7575ー3206

 お気軽にお声掛けください。ニコニコ