塗装一筋35年、吹田市の外壁塗装・屋根塗装店「中西塗装」の仕事日記 -3ページ目

塗装一筋35年、吹田市の外壁塗装・屋根塗装店「中西塗装」の仕事日記

関西ペイントリホームサミット店(プラチナ会員)

ペイント倶楽部加盟

地域密着型、住宅塗装の職人直営店です。


電話:06-6876-5478  受付時間:朝9時~夕6時迄
日曜/祝日も対応しておりますので お気軽にご相談ください。

外壁塗装では、先ず使う塗料の缶数を計算します。

1缶あたりで塗れる平米数があるんですね、

今回は184平米の塗装面積です。
下塗り5缶
中.上塗り4缶を搬入しました。

普通なら十分足りる缶数です。

しかし現状の壁は凸部の多いスタッコ吹き付け、

塗料の吸込も激しいので通常の積算では塗料は足りませんね!

安心してください、想定内です。

上塗り1回目を終えてから追加発注をします。




下塗り塗布状況⬇️


上塗り塗布1回目塗布状況⬇️


破風板施工前⬇️



外部パテ2度塗り後
研磨状況⬇️


シーリング施工前⬇️





シーリング打設⬇️





吹田市○○様邸の外壁塗装はじまりました。

昨年末にご成約していていただいており、
予定通りの着工となりました。




施工前の外壁⬇️

けっこう汚れてますね!


高圧洗浄⬇️


ACダクトカバー脱着⬇️

高圧洗浄が終わり余った時間でカバーを
外します。


ガスメーターのサポート金具も
錆止めをついでに⬇️




吹田市長野西○○様邸
ご依頼ありがとうごさいました。

昨年からご予約をしていただきました
3階建ての住宅塗装です。
予定通り16日間の工事期間で完成しました。

施工前の屋根の状況⬇️



高圧洗浄⬇️



プライマー塗布状況⬇️
晴天続きで気温も高く
2日間の乾燥期間をとりプライマー塗布



屋根塗装の完成⬇️
工程
①高圧洗浄
②板金ジョイント/釘頭のコーキング
錆止め塗布(スーパーザウルス2)
③下塗り(屋根強化プライマー)
④中、上塗り(ダイナミックルーフ2液si)

※隙間があり縁切りなし



ACダクタカバー脱着⬇️


ガバーを外すことで接地面の外壁塗装もします。

外したあとガレージにて清掃

けっこう汚れているので水道水で
ブラシ洗い後、
ガレージで塗装です。



外壁塗装が終わりACカバー復旧⬇️

復旧後、ACカバーの2度塗りで完成



外壁下塗り⬇️
下塗りの前に下地補修やコーキングも
しております。



上塗り塗布状況⬇️
中塗り、上塗りは同じ塗料で
2度塗りで完成です。


バルコニー床防水⬇️

初日にバルコニー床の高圧洗浄をしておりますが、施工前には再度入念に清掃します。


バルコニー床防水完成⬇️

工程
①素地清掃
②OP-55Fプライマー塗布
③ウレアックスHG塗布
④ウレアックスHG5号珪砂入り塗布

耐久性の高い防水コーティング材を
使用しております。

施工前⬇️



完成後⬇️



3連休明けの11/6
天候が悪く休みをとりましたので
現在進行中の現場状況の話をさせていただきます。

築48年、長年空き家だった家のリフォーム
塗装工事になります。
地元吹田市のお客様からのご依頼で場所は
茨木台ニュータウンになります。



上矢印通常2人作業で朝9時から15時頃には
終わる予定の高圧洗浄になりますが、
苔やカビの付着が酷くて
徹底的に綺麗に落とすには1日半がかりになりました。



高圧洗浄が終わり棟板金の錆び落とし
入念に!

上矢印(錆止め)スーパーザウルス2を塗り
釘頭の増打ちコーキングをしております。


上矢印通常は1回塗りの下塗りだが今回は
2回塗りでガッツリ塗布!
80㎡で15㎏缶=3缶使用


予算削減のため中塗りは在庫の塗料で色違いで
塗装させていただきます。




はじめての塗装でしたが、昔のカラーベストは
耐久性があり綺麗になりました。



久しぶりのブログになります。

今日は初蝉の鳴き声を聞き梅雨明けも近いと
感じております。

日陰もなく過酷な環境のなかベランダで防水をしてきましたので見てください。

したの写真
建売り住宅でよく採用されております
FRP防水になります。

高圧洗浄と素地清掃を終えた状況です。

築16年位たつのかな?

トップコートの劣化が限界まできておりますね!

防水層の保護塗膜なのでメンテナンスは早めにしておいたほうが良いですね、

長期間何もしないでいると改修費用も高くなるし漏水も生じる場合もありますので、



したの写真
完成後になります。

工程を申しますと、
①素地清掃
②プライマー塗布
③ウレアックスHG1回目塗布
④ウレアックスHG2回目塗布(5号珪砂入り)

天候と気温が整えば1日で作業完結できる
耐久性が15年期待できるとのこと、

因みに当方は他の作業もありますので、
2日間で仕上げております。

発売以来採用しておりますが不具合は1度もなく使わせていただいております。

ベランダや屋根は過酷な環境下でさらされております。

提案する側のプロとしては、
簡易塗料(水性塗料)の使用はなるべくおすすめしておりませんが、
残念なことFRP防水の上に簡易防水トップコートを使用する業者も多いのも確かです。




サイディングのシーリング目地の劣化、
紫外線にさらされて油分がなくなりボロボロに

この様になって何年たつのか?



撤去して綺麗に清掃

反り返ったサイディングのビス留め





シーリングを打ち替えて塗装
先日お世話になっております
ナカムライクウェブ様から、ブログの投稿が
少なすぎると言われました😅

なので、久しぶりの投稿になります。

外壁塗装において付帯部のエアコンダクトカバー塗装の話になります。

↓の写真です。

エアコンダクトカバー
スリムダクトカバーとも言いますね、

施工業者によっては様々ですが、
ダクトカバーを外さず外壁塗装をする業者も
いるわけで、やり方は業者任せになっている
場合がほとんどです。

何分、工事を依頼する側の家主さんも気がつかない部分でもありますね!

当社においては、取外して接地面の外壁塗装は
もちろんのこと、
変色したダクトカバーも塗装してからの復旧としております。

また、テープ巻きの配管の場合ですと、
新しいくテープを巻き直したりもしております。


久しぶりのブログになります。


吹田市の現場からベランダ防水をお伝えします。

ベランダ防水をする上でエアコンを浮かせないと下の部分が塗れないのであります、


専用の架台(うま)と言う物の上に室外機を乗せての作業になります。


約10センチほど浮かせますが


架台に乗せる時に、プシュー!


カシメが切れちゃった🤣


ガス漏れ発生!


家の人に直ぐ報告です。


ほとんど使っていない20年ほど前の代物だととのこと。


工事保険で修理依頼です。🤣🤣


話しは代わりベランダはFRP防水なので、

オートンウレアックスHGを使います。

綺麗に仕上りました🤗

しかも耐久性抜群!


採用して5年以上たつが不具合クレームなしです。


今日はここまで😅