発達特性ある子~対応の工夫~ | 中野愛子|子育てサロン「omusubi」

中野愛子|子育てサロン「omusubi」

○ベビーマッサージ・ベビーヨガインストラクター
○ママやパパ、誰もが気軽に集まれる場所を作りたい
\自分らしくありのままのあなたがステキ/

    

こんにちは!
兵庫県神戸市北区でオンライン子育てサロンをしております、中野愛子です♪








【発達特性のある子も過ごしやすく】

私が働いていたのは0~2歳だけの

小さな保育園。

発達障害と診断されている子は

少ないけど、特性はあるよなーと

思う事もしばしば…

みんなが分かりやすく、

過ごしやすいように工夫を

していたのでご紹介します!

普段に役立つ事があれば幸いです。


○絵カード○

言葉だけでは分かりにくい子どもには

視覚からの情報も伝えてあげましょう。

今までは何をすればいいか分からず

部屋の中をただ走り回っていた子が、

次する事が分かって、落ち着いて

過ごせるようになりました!


○とにかく褒める○

できなかったとこを探すのではなく

できたところを探して褒める!


ポイントはできるだけ具体的に

伝えることです。例えば...

「お片付けできてかっこいい!」

「こんなに綺麗にしてくれたんだね!」


褒める時はすぐに褒めると◎

少し大袈裟なくらい褒めても大丈夫です♪


○活動に参加できなくても◎○

嫌そうなら無理に誘わない


やりたくなったらいつでもおいでね、

と声をかけるようにします

遠くから様子を見てるだけでもOK♪

興味をもつタイミングがあれば

見逃さないようにしっかり見守ります


「やらなければ!」と思うと

子どもは勿論ママも

しんどくなっちゃいます💦


○癇癪時は落ち着くまで待つ○

落ち着いてから話すのがポイント


その後自分で落ち着けたことを褒め、

子どもの悲しかった悔しかったなどの

気持ちを代弁して寄り添うように

心がけます


最初はすぐ癇癪を起こしていた子も

徐々に安心して過ごせるように♪


○トラブル予測→防止策を○

手が出る時はできるだけ近くで見守る


取り合いにならないようにオモチャを

複数用意したり、もし噛んでしまったら

「〇〇ちゃん、痛いって泣いてるよ」と

何度も伝えます


根気よく話をする事で手

が出る回数が減るように…♪


○番外編○

~言葉がほぼ出ない3歳男の子の話~

話す楽しさを感じてもらえないかと

様々なオモチャを渡してみました。

ですが、1人で黙々と遊ぶものの

単語数はなかなか増えず…。


ある日ジグソーパズルに

強く興味をもち日に日に

難しい物もできるように!


その後、言葉の数がどんどんUP⤴︎︎

指先の動きや形の認識の発達が、

言葉の増加に繋がったようです♪


【特性があっても過ごしやすく】

その子がより楽しく、より積極的に

生活を送れるように、

サポートをしましょう♪


------------------------------


子育て支援歴7年、

発達障害当事者の私が

発達障害や子育てに関する

知識を発信しています✨️


1人で頑張ろうとしないで💦

あなたはあなたのままが素敵⭐️


子育てオンラインサロン準備中❣️


他の投稿はコチラ

↓↓↓

子育てサロン「omusubi」


お問い合わせはコチラ♪

↓↓↓

ホームページはコチラ♪

↓↓↓