【子どももママもWで嬉しい】
子どもがぐっすり寝てくれると
ママも時間の確保ができますよね♪
ママ時間を増やすと、ゆっくり
リラックスタイムも増やせます◎
○寝る時間を決める○
実は、子どもの年齢によって
睡眠時間って変わるんです...!!
決まった時間に寝ると
子どもの体内時計が安定します。
できるだけ習慣化させて
ママの時間も確保しちゃいましょう♪
1日に推奨されてる睡眠は
幼児(1~2歳)11~14時間です
○リラックスタイム○
寝る前にリラックスする時間を
作るようにします。
例えば、絵本を読む、
静かな音楽を聴くなど・・・♪
子どもが落ち着ける活動を
行いましょう!
楽しいおもちゃや、激しく動く
活動は避けてくださいね
○タブレットの制限○
タブレットから出るブルーライトは
睡眠の質を悪化させてしまいます。
寝る前の少なくとも1時間は
タブレットを避けようにすると◎
なるべく日中に使用するように
しましょう!
寝付きも悪くなってしまうので、
ご注意ください!
○就寝前ルーティーン○
子どもが眠る体制に入れるように
眠る前の日課を作ります!
毎日就寝前に同じ行動を行うことで、
子どもに眠りの準備をさせましょう♪
歯磨きをしたら、寝室に行くなど・・・
寝る前の約束事を
一緒に決めましょう♪
○環境づくり○
睡眠に適した環境を作ることは
とても大事です!
適切な温度、暗さ、静けさを作り、
子どもにとって眠りやすい寝具を。
月齢や年齢にもよりますが、
冬は室温20~25°Cくらい、
夏は26~28°Cくらい、
湿度は50~60%を目安に♪
○睡眠時間を同じにする○
睡眠スケジュールが乱れると、
子どもの体内時計が狂う原因に💦
週末や休日だからといって
夜更かしや二度寝は避けましょう。
寝る時間や起きる時間を
変えないようにすると◎
夜の睡眠時間を昼寝で補わず、
夜しっかりと寝るほうが良いですよ
【最後に】
少しの工夫で、子どもの睡眠を守り
ママの時間も確保できたら
とっても嬉しいですよね♡
子どもの睡眠は成長につながる
大切なものです。
“寝る子は育つ”
たっぷりと眠れるように、
できる範囲で色々と工夫をして
子どもの睡眠と
向き合ってみてくださいね♩
子育て支援歴7年、
発達障害当事者の私が
発達障害や子育てに関する
知識を発信しています✨️
1人で頑張ろうとしないで💦
あなたはあなたのままが素敵⭐️
子育てオンラインサロン準備中❣️
他の投稿はコチラ
↓↓↓
子育てサロン「omusubi」
お問い合わせはコチラ♪
↓↓↓
ホームページはコチラ♪
↓↓↓