「早く片付けなさい!」では片付かない?! | 中野愛子|子育てサロン「omusubi」

中野愛子|子育てサロン「omusubi」

○ベビーマッサージ・ベビーヨガインストラクター
○ママやパパ、誰もが気軽に集まれる場所を作りたい
\自分らしくありのままのあなたがステキ/


    

皆さん、こんにちは☀︎
兵庫県神戸市北区でベビーマッサージや
ベビーヨガなどの子育てサロンをしている、
元保育士の中野愛子です!






さて、そろそろお出かけだし…

さて、そろそろご飯だし…

遊んでるおもちゃ片付けて~って時、

「早く片付けなさーい!」

って言っていませんか??




正直な話…片付けてくれます??(笑)

私が保育士をしていた時、誰も片付けて

くれませんでした。

小規模保育園だったので小さい子が

多かったので余計にかもしれませんが、

片付けるよ~って言って片付けてくれる

子は誰もいませんでした。

そりゃあそうですよね。

「片付ける」の意味が分からない子も

います。

もっと遊びたい子が殆どです。




なので、片付けてほしい時には

まずママが「そろそろ片付けようか」

って言って片付け始めて、

「お手伝いしてくれると

ママ助かるなー」

と言ってみましょう!

特に2~3歳の子どもは、ママの

まねっこが大好きです。

ママのお手伝いが大好きです。

なので、お手伝いをお願いすると共に、

「ママ助かるー」って聞くと

ママを喜ばせたいお子さんは

絶対に片付け始めてくれます。




そして必ず最後に

「最後までお片付けして

くれて、ありがとう!」

「お手伝いしてくれて、

ありがとう!」

「すごくキレイになった!」

「ママ、すごく助かった!」

と褒めてあげましょう!

ギューってしてあげるのも効果大!!

子どもは褒めてもらうのが大好きです^^




これを片付けだけでなく、他の事にも

応用すれば、どんどん自分から

してくれるようになりますし、

イヤイヤ期に助かる場合もあります!



あと、できたらですが、

片付けるケースに何を入れればいいか

写真や絵を貼っておくと更に効果的です。

どこに何を片付ければ良いのか

視覚的に理解することができます!



お片付け1つでも色んな工夫があります。

もし困ってるママさんが

いらっしゃいましたら是非試してみて

ください♪

それでも無理ー!!って時は

コメントやメッセージなど

いつでもくださいませ( *´꒳`* )


それでは今日はこの辺で^^


いつも、いいね・フォロー等

ありがとうございます!

もしよろしければ、Instagramの

フォローもよろしくお願いします♪

↓↓↓