こんにちは!
いつもはニューヨークから
画家の千寿です。
(プロフィールは、こちらから)
7月1日土曜日の朝を迎えた高松。
あめ。
きのうは創作まえに
ある場所へ。
ここ♡
香川のぬりものフェア
うるし♡
香川県には国の伝統工芸に
指定されている5つの技法。
蒟醤(きんま)
後藤塗(ごとうぬり)
存清(ぞんせい)
象谷塗(ぞうこくぬり)
彫漆(ちょうしつ)
親戚や母の友人たちも漆職人が多く、
子どもの頃から
自宅にはたくさんのうるし作品があって
光が当たると輝いたり
その細部にわたる細やかなうつくしさに
小さいながら
触ってみた手触りだったり
ぼーっと
ただただ眺めることが
好きだった。
会場へ行くと
漆やさんがたくさんのブースを出されていて
こちらは わたしの親戚の
森嘉吉商店さん♡
創業、明治42年の漆の老舗。
来月99歳になる祖母も
結婚前までこちらで
漆を塗っていたそうだ。
受け継がれていく
伝統。
職人さんが
木をほり
完成まで
一つ一つ手作り。
ただ、、、
広い会場に
お客さんが少ない!!! 涙涙涙
これがニューヨークなら
超満員だろう。
いいものに触れると
心が喜ぶ。
昨日は、
母の友人渡辺光朗先生作、
こちらのお皿セットや
花瓶やぐい呑み、
森嘉吉商店さんの
蒟醤(きんま)のジュエリーボックスや
一輪挿しなど
購入。
ニューヨークに持って帰って
友人ニューヨーカーたちの反応が
楽しみ。
前に持ち帰った漆作品たちも
ニューヨーカーたちは
興味津々、質問攻めにあったから。
香川の漆の世界も
高齢化していて
もう、きんまなども
彫れる人がいなくなってきているみたい。
ああ、
どうにかして
日本の素晴らしい伝統を
残してはいけないものか???
色々と考えていたら
朝になっていました。
今回のいただいた命を
どう使っていこう。
守っていくもの
受け継がれていくもの
何事においても
大事にしていきたいって
自分で思うことは
何があっても
諦めずに
できる限りのことをやって
思いを貫いていきたい。
日本の誇りを
世界へ。
世界のみんなが憧れる日本の価値って
あまりにも大きい!
今日もブログを読んでくださっているあなたが
元気でありますように
高松から、愛とエールを贈ります
PS
香川の家具とぬりものフェアは
7月2日日曜日まで開催されてます
運気上がるメルマガお届けします〜
登録まだの方はぜひどうぞ
NY式!夢の叶え方開運メルマガ
ご登録はこちらから。
↓↓
“Blue Earth”
わたしたちのあおい地球
https://www.etsy.com/shop/ChizuOmoriArtPrints
大森千寿・原画
フォロー大歓迎♫
↓↓↓
アートのインスタ
(こちらからも作品を選んでいただけます)
https://www.instagram.com/chizu_omori/
お花のインスタ
https://www.instagram.com/chizu_flowers/