詰め替え容器に苦戦!!~何を詰める?~ | 片道切符(仮)

片道切符(仮)

断捨離中ときどき手作り石けん

前回、旅行にこれいいやんっておすすめした、

 

ダイソーのタレビンの使い捨て容器。

他の100均でも売っていますがやっぱりダイソーがいっぱい入っていてお得ですね。

 

 

詰め替え容器は2個で100円、2~3泊程度の旅で使い捨てるにはもったいないけど

 

これならたくさん入っていて使い捨てに気兼ねない。

 

でも問題が…。

 

口が小さくて詰め替えるの困難。

 

液体ならいいかもしれませんが、ワセリンとかクリーム状のものは困難でした。

 

 

 

 

歯磨きはたまたま使っているのが口が小さいのでなんとか移し替えできそうですが、一般的な歯磨き粉では小サイズへの詰め替えは難しいかな…。

 

詰め替え容器に買うなら中サイズ以上がおすすめです。

 

しかし、がんばって詰め替えてみました。

 

 

ネットで見つけた、ビニール袋でケーキのクリームを絞る要領で入れ替える作戦。

 

四隅にワセリンを入れて角を切って口へ突っ込み絞り出します。

 

ちなみに口が小さいので普通に入れ替えるのは無理でした。

 

この方法もビニールが柔らかくてきれいに入れられないのと、ビニールに結構の量が張り付いてもったいない。

 

もっと固いビニール袋ならいけたかなぁ…?

 

 

結局はワセリンは容器ごとお湯の中に入れて溶かしてカレンダーのような硬めの厚紙でロートを作って流し込みました。

湯煎でも十分熱くなるので注意あせる

 

ロートも紙で作ったほうがいいです。ワセリンはべたべたになるので小さいロートとか洗うの大変です。

 

ワセリンはチューブの方が使いやすいし清潔に使えるよねーと思って詰め替えましたがけっこうこぼれてしまったりして大変だったので

次回からワセリンはチューブで売っている物を買おうと思います…。ヴァセリンでチューブタイプ売ってるといいのになぁ。

 

 

 

 

結果、タレビンは詰め替えるのが大変!!

 

 

大・中・小のサイズ売っていましたが中と小は間口同じぐらいでした。大はわかりません。

 

しかし、ワセリンとか少量しか使わない物には小サイズはちょうどいいサイズでした。