かりんを漬ける2018~今年も虫喰いと戦う~ | 片道切符(仮)

片道切符(仮)

断捨離中ときどき手作り石けん

花梨につく虫をご存知ですか?

 

外見は奇麗なので注意してみないと気づけません。

 

小さな穴をあけるんです。(たまに大きい穴の場合もあるけど)

 

ぽつーんと黒っぽい点があるな、と思ったら大体穴です。

 

 

シンクイムシというらしく実は食べず中心部(種)をめがけて進んでいき、種の部分で繁殖?成長?します。

 

たまーに種までたどりつかずぐるぐるしてるのもあると逆に哀れに思う(笑)

 

そういったのは喰われた部分だけ実を切り取ればいいのですが、

 

問題は種ですよ。

 

ひどい場合はどろっどろになります。

 

悲鳴が出るレベル。

 

大体はそこまで繁殖していませんが種の部分がぱっさぱっさになってたり、粉ぽくなってたりします。

(どうやらフンのようです。虫自体は小さいのにフンの量が多い(笑))

 

ちなみに、ちいさの、よく見ると、

 

虫です!!

 

ネットで検索すると種に薬効があるので虫に食われたらよく洗って使いましょー!って書いてあるけど、

 

冗談ではない。

 

洗っても入れたくない。

 

むしろ洗っても残るでしょ!!

 

アルコール、はちみつ漬け、煮詰めたりするわけなのでそこまで神経質になる必要はないのですが、やっぱり嫌ですよね。

 

できれば混入させたくないので私は基本的に捨ててしまいます。

 

だからかりんはいつも多めに買うんです!!

 

一個一個自分の目で選べたらいいけど、大体は袋詰めされていたりして選べないのでね。

 

無農薬、オーガニックが主流の時代ですがかりんに至っては農薬使ってほしいと思うほどです。

 

まったく虫がいないかりんがあると農薬使ってると思ってしまう(笑)

 

かりん酒を作るときは輪切りにしましょう。

 

とよくありますよね。

 

輪切りにすると見栄えがとってもいいです!

 

私も飾り用に輪切りにしたい。

 

しかし、細かく切ったほうが漬け込み度もよさそうだし何より虫をチェック、排除するには縦に半分切るのが一番楽です。

 

虫がいるかどうかを見極めるのは「穴」なんですが、

 

水に丸ごと沈めると穴から空気が出てきます。

 

空気が出てきたらそれは傷ではなくて虫確定です。

 

つらい(笑)

 

ちなみに今回、虫食いで処分した分…。

 

 

ほぼ全部虫がいたため処分する部分も多かったです。

 

安かったから多めに買えたので大雑把に切り取ってます。

 

これが高かったら神経質に取り除いてたよー(笑)

 

半分近く破棄したかな?

 

来年こそはシンクイムシがいない花梨がほしい照れ