かりんを漬ける2018~花梨が茶色くなる原因~ | 片道切符(仮)

片道切符(仮)

断捨離中ときどき手作り石けん

かりん、どうやって洗っていますか?

 

ネットで検索するとたわしでごしごし熱湯で洗うとあったのでその通りにしたら…

 

 

真っ黒(正確には茶色)になってしまいました。

(全部同じ黄色ぐあいでした)

 

ちなみに2年連続!!(笑)

 

熱湯で洗ったほうが殺菌にもなっていいのかなーと。

 

このまま使っても問題はないのだけどきれいな黄色だっただけに残念。

 

熱湯が原因なの?

 

でも花梨を漬ける前に水で煮る人もいるらしく、もし熱湯が原因で茶色くなるならその記載があるはず。

 

熱湯が悪いのかー。

 

と思っていたのですが、私、気づきました。

 

どうやらたわしでごしごしの「たわし」に原因がようです。

 

私が使っていたのはダイソーの2個で100円の天然素材のたわし。

(ちなみに毎回新品を使っています)

 

 

そう、きっと一般的なたわしは昔ながらの「亀の子たわし」

 

 

日本製。そう、クオリティが違うんです。

 

ダイソーのはね、がっさがっさ。

 

確かに傷がつきやすい。

 

鉄のフライパンをガシガシ洗うだけだったから気にしてなかったけどやはり亀の子さんと違う…。

 

そんなに力入れていたわけではないけど、やっぱり洗い心地が違うんだと思います。

 

これでごしごし傷をつけてさらに熱湯につけたことで変色したようです。

 

来年は亀の子たわし買います!!花梨専用にします。

 

まあ、売っているかりんはたわしで洗うほど汚れているわけではないので食器用のスポンジ(新品)でもいいと思うんですよね。

 

もし同じようにお困りの方がいたら、花梨はやさしく洗いましょう!!(笑)