2万円のシティサイクルを15年乗っていました。
乗らなかった期間も2年ほどありますが、
自転車の1年間の費用は約1340円、1か月では約110円の費用という結果。
なんたるコスパの良さ。
最後はスタンドが外れて廃車同然になりました…。
何度もパンク+簡単なメンテナンス代かかっていますので実際は維持費に1万円ぐらいかかっていますけどね…。
ちなみに自転車屋の軒先で売られてるメーカー名もないような自転車です。
自転車って丈夫ですよね…。
今回はブリヂストンを選びました。
安価なモデルでも4万円弱しました。わたしにとっては高いです。
しかし10年乗ると考えれば高くはない。
ブリヂストンならパンクもしにくいし簡単なメンテナンスで維持できそう。
パンク代も含めて4万円と見込むと、10年使えば1年4000円、1か月340円ぐらいのコスパ。
安い自転車を買ってパンク修理しまくって5年で買い替えるのとどっちがいいのかって考えると費用同じぐらいかもしれません。
安い自転車なら5年も乗ったら新しいのに気兼ねなく買い替えられるし、好みも変わってきますからその時好きなデザインを選べるメリットもありますのでどちらがいいか人それぞれですよね。
ちなみにこの考え、TVで美容家のたかのゆりさんがおっしゃっていたんですよね。
自転車なんてしょぼい金額じゃないですよ、100万円のベッドをお買い上げになった時です。
一緒にいた芸人さんが「高い!」って叫んでました。
私も同じ感想。でもたかのさんは違った。
「だってベッドって〇年は使うでしょう?そしたら1年でいくら?〇万円でしょ、じゃあ1日なら数百円の費用よ」ってことをおっしゃっていて目からうろこでした。
※何年使うって言っていたのか忘れましたが結果1日300円ぐらいの費用でしたね…。
そして「ほら、あなたにも買えるじゃない。1日300円なら払えるでしょ」って(笑)
100万円のベッド、10年も経てば価値は減りますが確かに1日300円ぐらいなら安眠のために払えるかもしれません。
高価な物や長く使うものは、
何年、どれぐらいの頻度で使うか
を考え買うようになりました。
そしたら今まで購入をためらって買わなかった物も買えるようになりました。
高価な物でも週5で使えば減価償却される。
逆に今まで買っていたような、安物は買わなくなりました。
かと言ってハイブランド物を選ぶわけではありませんが。
安くても高くても使用頻度が高くて減価償却できるものを選ぶと自然と余分な物を買わなくなりました。
本当にもったいないことは高いからと言って使わない、安いからと買っても結局はほとんど使わないこと。
話戻りますが、自転車中心の生活なので4万円ほどは私の中では妥当な金額になりました。
(あ、4万円の自転車なんて安物の部類ですが、ママチャリにしては高額な方ってことで…)
自転車の型はすんなり決まったんですが、今度は色で悩んでなかなか買えませんでした(笑)
決断力の欠如なのか、こだわり屋さんなのか…。
カタログやネットで色を見比べていましたが、実物見ると色味が違うんですよね…。
そしてブリヂストンとはいえ、全色店頭に置いてある店はなかった…。
10年も使うものなので実物見ないで決めてイメージと違ったらダメージ大(笑)
ネットショッピングでよくあるあるです…。何度失敗したことか。
結局は店頭で確認した色にしました。
本当はデザインを生かしたパステルカラーにしたかったのですが、うっすい色って3年も経てば磨いても取れない汚れ、傷が目立つんですよね…。
出来ればパステルカラーにしたかった。
でも10年後を考えて濃い色を選んだ私を数年後の私に感謝してもらいましょう(笑)
話が長くなりましたが、自転車ごときで散々悩んだ話でした。
時間かかったわ…寝る前に思い出しては考え込んでたわ…。
自転車ごときで一体なぜそこまで悩むのか…。
自分が好きな色がわからない。
5万円の自転車がポンと買える経済力がほしい。
いや、一番欲しいのは決断力かもしれない。