梅干の副産物、梅酢。
いつも紅ショウガを作ります。
これは梅干よりおススメ!!
梅酢は料理に酢代わりにも使えるのですが、いかせんしょっぱすぎていつも使い切れず…。
今年は梅酢で梅塩を作ってみました。
作る、というより梅干に吸収されなかった塩分を再び固形にする作業。
これまた梅干同様作り方がいろいろある。
①梅酢をひたすら煮詰める
②塩を足して梅酢をひたすら煮詰める
③塩を足して1週間以上天日干しして水分を蒸発させる。
①にしてみようかと思いましたが、梅酢がそんなにないので塩を足した②で作ってみました。③は一週間でできるのだろうか?
①は梅酢1Lで塩100gぐらいらしいです。ちょっと少ないかな…。
ホーローの鍋で煮詰めました。紫蘇がちょっと残ってる…もう一度濾しました。
酸性なのでホーローの鍋、土鍋を使ってください。アルミはNGです。
…これ、夏にやるもんじゃないですね。
暑い!!
煮詰めるってかなり時間がかかります…。
しかもなかなか煮詰まらないし、焦げたら台無しになるのでオーブンで軽く水分を飛ばして天日干しに変更しました。
ねっとりしてて全然さらさらじゃない。
クッキングシートに広げて数日天日干し。
なんとか乾燥しましたが、これの作り方、きっと③が正解だと思います。
③は時間かかって大変ですが、真夏に煮込むもんじゃないですね。
まだねっとり固まった塊がありますが諦めました(笑)
梅酢は保管がきくので秋ごろに煮詰めるのもいいかもしれません。
この梅塩は料理にはもちろん、天ぷらに添える塩にしたり、焼き魚にまぶしたりいろいろ使えます。
これは買った方が楽かもと思いますが梅酢を最後まで使い切るにはいいですね。