今年は梅雨が明けても曇りが多く、ゲリラ豪雨もあったため、なかなか梅干が干せませんでした。
土用の日に干すのがベストなのですが、一部は晴れを狙っていたら土用の日が過ぎてしましました。
塩分20%の保存用。雨のためいつもより長期間漬けていたので真っ赤に染まってます。
クッキングシートを敷くとくっつきにくいということでお試し中。ザルに色が移らなくていいかも。
赤梅干しは赤紫蘇がまとわりついているので細々したのを取るのが大変。
今年は白梅干も作ってみました。
白くない。白くないのに白なのか。
赤紫蘇を使わない分、手間がないし、なにより赤紫蘇分、お金がかからない!!(笑)
いや、赤紫蘇って結構高いんですよ。
スーパーで売っている1袋で梅1Kg分って書いてあるけど、ケチって梅2Kgで使ってます。
これは本当に梅と塩だけで作れるのでコスパよし。
来年からはこれをメインにしようかな・・・。
赤紫蘇も「ゆかり」に加工できるんですが、結局食べずに残ってしまうことが多いので何かもっと使えるのないかなぁ
あと今年は赤紫蘇に虫がついていてそのまま漬けてしまったり(ギャー!!)ってこともあったため、今年は処分してしまいました。次からはもっとちゃんと洗おう・・・。
20%の保存用は3年寝かしてから食べます。しっとりした方が好みなので梅酢に戻します。乾いたのが好みであれば食べる前に乾かせばいいらしい。
ダイソーで売っているグラスポッド(キャンディポット)が梅干が2kgギリギリで入ります。
トルコ製と中国製がありますが、トルコ製の方がクオリティ高いと思います。※大きめの瓶です。
これにて今年の梅しごとは終了です。
長かった。まだ干してない梅干が収納できなくて出しっぱなし。早く片付けたかった…