初めて梅酒と梅干しを作った時はネットと本で調べました。
我が家では漬ける習慣もなく、聞ける人もおらず…。
色々読んだ中でこれがほとんどの梅の加工が載っていてよかったです。
- 季節のめぐりの中で 梅しごと―梅干し、梅酒、梅エキスから、暮らしを楽しむ料理、お菓子まで/文化出版局
- ¥1,944
- Amazon.co.jp
梅酒梅干しはもちろんのこと、紅しょうがの作り方まで網羅。
この1冊があれば困ることないと思います。
もう一冊、好きな本。
- マクロビオティックの梅しごと梅づくし-梅干し、梅酒、四季の梅料理と手当て法-/パルコ
- ¥1,728
- Amazon.co.jp
マクロビに特化した梅の本。
マクロビオティックや自然食品、健康に興味がある人におすすめです。
私もこれで作りたい!と思いましたがあっけなく挫折。
何でかって?
基本的にマクロビに沿って作るのでお酒もホワイトリカーじゃなくて玄米焼酎。
玄米焼酎1.8L、4000円。(ちなみにホワイトリカーは1000円ぐらい)
きっとオーガニックの青梅や米あめなどそろえると梅酒1瓶作るのに6000円ぐらいするでしょうね…。
そりゃ玄米梅酒を買うこと考えたら安いですよ。
でも気安く飲めない~。
玄米焼酎をいただく機会があれば作ってみたいです。(そんな機会なさそう…)
この本のおすすめは梅の薬効に特化しています。
梅醤油番茶とかわかりやすい。
玄米梅酒は無理だけど、梅エキスとかは参考になります。