エネルギー | サッチーのミーハーシナリオブログ

サッチーのミーハーシナリオブログ

アダム・ランバート(Queen)=神の声域
成河(ソンハ)さん=演劇の神様 をずっと応援しています。
一生懸命な人が好き。

舞台・映画・テレビ・ときどきプライベート。

(注)脚色・盛りもあります。

今日も夜からゲリラ豪雨になるらしい。
ふと空を見上げると入道雲と電線。

首都圏は、まだ電線がある住宅地と、地下に埋まっているオフィス街とがあるね。

最近、、、
原発事故エピソードにまつわる2作品に関わった。

2011東北大震災の時は、停電したり、家族と連絡とれなかったり、失業状態になり、それなりに怖く心配で不便な想いはしたが。

喉元過ぎれば熱さ忘れ、最近の北海道大地震で、また自然の恐ろしさを思い返す。

劇中で、、、
原発を忌み嫌い反対する夫婦を、原発肯定派の昔の職場仲間が罵る。
『あなたたちに電気を使う資格なんてないわよ。未来ある20代や30代の若者が、放射能や白血病の危機に曝されながら後始末作業するくらいなら、私たちなんて生きてもあと20年くらいなんだから、私たちが作業に復活しないいけない』

また別の劇中では、、、
『俺たち、東京に住んでいたけど、まわりのだれもあの事故が起こってニュースになるまで、東京の電気が福島原発で作られているなんてしらなかったよな』
『え?嘘でしょ?私たちがこんなにつらい思いや、風評被害にさらされているのに、都会の人はそれを知らずに電気を使っているってこと?』



遠く離れた首都圏で、何の不自由なく電気を使う自分に罪悪感。

劇中の老夫婦にも、心配な自立出来ないむすめがいるのだが。
むしろ、自分たちがいなくなれば(隔離された危険な作業にいけば)自立する。きっとする。
若者を犠牲にしないためにも、むすめを自立させるためにも、二重の意味で、🎥『アルマゲドン』みたいに立ち上がる大人たちがかっこよく、せつなく、憐れでもあった。

家に帰ってからペーターにその話を。

サ『ハイジも親が居なくなれば自立してくれるなら、、、共感したよ。』
ペ『芝居で観たことと一緒にするなって』

エネルギー。
私も不自由なく使っている身。

ネットで『原発反対』などと呟いている著名人、役者さんたち。

あなたたちが使っているのは自家発電ですか?
風力発電ですか?
ローソクですか?

と、、、問いかけたくなった。