着物好きな長男へ和箪笥のプレゼント | 居心地よい暮らし

居心地よい暮らし

今まで子育て中心にblogを書いていましたが、自分自身の事を書きたいと思い2011年6月よりスタート。2021年ハンドルネームaquamaline変更。2022年2月5日タイトル変更。自分の日記的なblogです。

映像は今月ネットで注文して、長男にプレゼントした和箪笥映像



配達無料の楽天ショップのコチラで購入しました


ショップ様には商品詳細についても丁寧に対応して下さり、不規則な長男の在宅日に合わせて日時の調節など色々お世話になりました

着物が更に増える様な事があれば、また利用したいと思います!


着物好きな長男は、高校生の頃から部屋着は真冬以外は浴衣

そんなに好きならと、和裁が得意なお義母さんから紬アンサンブルとウールアンサンブルを頂きました

成人式にはお召しの刺繍紋入り羽織り・長着、仙台袴を購入

女子の振袖は若い時しか着れませんが、男子なら結婚式等のフォーマルな場で何度も着て行けるからお得感満載です(笑)

実家から出て一人暮らしも2年になり、仕事や生活にも慣れたみたいで、ある日

「リサイクルで安かったから大島紬買った。クリーニング出したいんやけど頼める?」と驚きの報告

自宅に沢山着物あるのに、なんで買う?リサイクル品ってホンマもん?サイズ合わへんのちゃうん?と頭グルグルの私ガーン

送ってきた長着は美品でしたが、やはり裄が5センチは短く着丈も短め

大島紬で4000円、正絹の紬が3000円、状態良し

正絹長襦袢が3000円で臭いが気になりました

知らない方のリサイクル着物だったので、浄化でお香で焚き上げてからクリーニングへ





以前から自宅にある長男の着物を本人に管理させたい私に、旦那さんは自己管理が出来ないからと反対していましたが

実際に送ってこられたリサイクル着物を見て、着物や和装小物をすべて長男に管理させる事に旦那さん納得

8月か9月には着物を移動予定です

高価な着物よりも、居酒屋などで気軽に着れる日常着物生活を楽しみたいとの事

私が知ってる着物が日常に馴染む男性を、長男に紹介したいと思っていますニヤリ