八坂神社の厄除粽と京都の和菓子 | 居心地よい暮らし

居心地よい暮らし

今まで子育て中心にblogを書いていましたが、自分自身の事を書きたいと思い2011年6月よりスタート。2021年ハンドルネームaquamaline変更。2022年2月5日タイトル変更。自分の日記的なblogです。

昨日は私事で京都へ往復7時間弱の弾丸訪問でしたあせる

帰る途中に八坂神社さんのお参りが出来る場所に手を合わせに立ち寄り、何時もは見かけない神主装束の方を発見

テレビでしか見たことのない厄除粽、現物を初めて見た私びっくり

「コレは買うしかないって事だよね?よし買おう!」と購入させて頂きました






コロナ禍で今年は祇園祭も中止で残念です




何時もなら修学旅行生や外国人観光客で人が溢れている京都市内

人がまばらな京都市内は初めての風景です




毎年6月頃に京都の病気で検査を受けるのですが、コロナ禍で予定変更

主治医とのお付き合いは2001年からで、約20年弱の

お薬の治療を止めて丸3年近く、このまま健康維持出来ると良いな照れ

主治医に相談して近くの病院でも診て貰える様、紹介状に治療歴を書いて貰い受け取りに病院受診

自分のからだに
コロナ感染を避ける為に食べず飲まずの京都滞在でしたがお土産の和菓子を買いに京都高島屋へ

その途中に八坂神社の厄除粽を購入する事が出来て、ラッキーでしたニコニコ

京都高島屋の入り口に、可愛らしいミニチュア山鉾発見





購入したのは地下1階、出町柳ふたば豆大福と弥太郎の限定和菓子









弥太郎店舗と内側包み紙にあった、身土不二の4文字をネット検索


身土不二とは、「身と土、二つにあらず」、つまり人間の体と人間が暮らす土地は一体で、切っても切れない関係にあるという意味の言葉です。言葉の起原は大昔の仏典に遡ることができますが、現在では食の思想として「その土地のものを食べ、生活するのがよい」という意味で使われています



御馳走様でしたおねがい