立春の2月4日は一人で丹生都比売神社さんへお出掛け
障害を持つ次男は昨年と今年の一月、通所事業所さんから初詣に連れてきて貰っています
私は約一年半ぶりの参拝
駐車場に到着した時、螺旋を描いた大きな雲が空にありました

大きすぎて写真一枚におさまらず二分割映像です
長男から預かった分も返却出来てホッとしました
私が御朱印を始めたご縁のある神社
今回は世界遺産登録15年記念の御朱印を頂きました
最初の1冊目と2冊目を並べて撮影
映像右上の御朱印からスタートした時の事を説明
「特定の宗教を持たず、和歌山県出身者でない私がお参りしたり御朱印を頂いても大丈夫なのか?」
そう相談した神職の方は現在、上の御朱印映像左上・伊太祁曽神社さんにおられると聞いて驚きました
昨年亡くなられた大切な人から生前に阿字観を勧められ、根来寺さんで阿字観体験を続けている事をお話し
不思議な場所に案内して頂きました

手を合わせても大丈夫と聞いたので、一番気になった光明真言板碑に向かって合掌
光明真言をネットで調べて、お唱えさせて頂きました
参考に、光明真言について説明サイト
その後すべてのお墓や石仏に手を合わせ、お参りさせて頂いた事に感謝の気持ちを伝えました

丹生都比売神社が横から見える位置
今は何もない場所ですが、昔は建物があったようです
亡くなった大切な人に聞いてもらいたかった事を意識せずに口に出すと、まるでその人が居るかのように答えて下さいました
不思議に心癒される時間を頂き心から感謝!ありがとうございました

暫く二人きりでお話していましたが、段々と人が増え観光スポット化
私が知らないだけで、有名な場所だったみたいです

「前日お参りした根来寺さんの光明真言殿に繋がるのかな?そう言えば昨日の九社明神さん、丹生明神さんいたよね?」
暫く頭グルグルしていましたが、時間を無駄にしたくなくて次の移動場所へ
入浴か食事利用の方には、無料で頂ける水を私も頂き帰宅
頂いたお水で生けた花は水を替えなくても枯れず、ご飯が美味しく炊き上がりました
たまに一人で温泉入りに行くのも良いかも?
今年は温泉記事などもらアメブロ に書いてみたいと思います

この記事は2月13日に投稿しています