温泉寺・薬師堂 | 居心地よい暮らし

居心地よい暮らし

今まで子育て中心にblogを書いていましたが、自分自身の事を書きたいと思い2011年6月よりスタート。2021年ハンドルネームaquamaline変更。2022年2月5日タイトル変更。自分の日記的なblogです。

小雨ぱらつく中を鴻の湯から向かったのは、西国薬師第二十九番霊場・薬師堂


{DF30E644-CCFB-4A4C-A5BA-4BB07D7DCFC5}

{638FF79E-E741-4412-A73B-C9F4B40001F1}

{60F461B5-FDF8-4118-AB94-4309938ABF2E}

{D11709D7-1983-4B21-A00F-87779A42D5EB}

{7585EE8D-1F3D-4612-A25B-B7852F55687B}


{56ACC5A8-83B3-4FA9-88CB-E8BC0096BD09}



城崎温泉には5・6回は来ていると思うのですが、初めて温泉寺に行こうと思いましたが

生憎のロープーウエイお休み日

温泉寺へは行けず、徒歩で可能な薬師堂へお参りさせて頂きました

お参りの時は私一人だったので、中から気さくに「気にせず上がって下さい」と声をかけて頂き中へ

家内安全の祈願の蝋燭と線香をあげさせて頂き合掌

お参りさせて頂いた事への感謝の気持ちと、必ずロープーウエイが動く日にまた来ます!とお伝えさせて頂きました

あまりに中が素晴らしかったので、撮影不可か聞いてみると許可を頂いたので撮影させて貰いました

貴重な経験、ありがとうございます



{E9AC474D-5548-4D89-929B-8C0499640FBB}


城崎の伝統工芸・麦わら細工で作った十二支


{856CA9CB-1BA6-402F-9754-5EEB167C2972}


コチラが材料の染めた麦わら


{BE2609A2-D3A1-4B12-8ADF-BBA5E710A649}


正面にあった花の麦わら細工も素敵でしたラブ


{413761A2-C491-438C-B448-76FB292BF41D}

{9BB7D25E-150D-4647-916C-4515CAF7EBEE}

{C18FB6DA-A04D-4C8D-B0B8-11C837038485}



真ん中下から3段目に瑠璃殿あり、御朱印も瑠璃殿と書かれています



{2B784A91-BC15-4DB8-B68E-A38D7452BE56}

{220A34E7-7E54-4946-B5A4-864E3179778D}


美しい天井図


{6E95DE01-8913-4BD8-862A-8F0CD809DF5E}


本堂入口の上にある龍や鳳凰の美しい木工は、何と言うのでしょうか?


{0322918E-3F26-47D9-AEFC-998D852832D2}

{E57E9B8C-8707-4134-B229-712A66A13AAF}

{C70EF02B-6D77-4A2F-B549-96E72B0FE27E}

{27BA5643-B2B4-4061-9B27-3A02C4A90991}


龍の彫刻が美しくて眼福でしたラブ

熱心に説明して頂き、とても楽しい時間を過ごすことが出来ました

たまに外国の人は中に入ってバシャバシャ撮り、帰られるそうですガーン

四天王寺さんで出会った、外国人の団体さんもそんな感じでしたね・・・

信仰の場所と言うよりは観光地なのかな?

帰宅して、八日がお薬師様の日と知りました

偶然ですが良いご縁を頂き心から感謝です

ありがとうございますおねがい