蔵見学・(株)九重雑賀(後編) | 居心地よい暮らし

居心地よい暮らし

今まで子育て中心にblogを書いていましたが、自分自身の事を書きたいと思い2011年6月よりスタート。2021年ハンドルネームaquamaline変更。2022年2月5日タイトル変更。自分の日記的なblogです。

前編より引き続き、蔵見学(株)九重雑賀の(後編)

こからは九重雑賀さんの原点、お酢の製造所へ移動

大きな木製の樽が立ち並ぶ空間に、参加者から歓声が上がります爆笑


{1155F8E5-844B-4819-A545-6B85E0AC6F5E}


樽の周りに巻いているのは、昔ながらの藁


{CD631335-BC99-4FC8-8247-249A5F806FBC}


貴重な製造途中のお酢映像

薄い膜がはっていて、不思議な香りがしました


{BC78503A-EB50-4EB6-A6E1-AE29FC6C63C4}


参考資料として吟醸酢に使っている、大吟醸の酒粕


{EE86AF96-A451-45BE-8B57-3CC72729658A}


頂いた参考資料より


{9F8D9959-CD43-4036-8C72-5F80810BFFAB}


凄く良い香りの大吟醸酒粕で

「コレで奈良漬作ったら美味しいだろうなぁ。奈良津つくりたいなぁ」と、持ち帰りたかった私

更に場所を移動して、スタンダード九重酢の製造と瓶詰めをしている場所へ


{47B30637-4645-4B9F-B378-F3CF166CD9BA}

{D9E0B849-5646-4AF5-AA41-4B58293C7D8C}


和歌山県内のスーパーで必ずあるのは、コチラの九重酢


{00B09C6F-04F0-4997-BA83-9350F3FC707B}


私もコチラに住むまで、知らなかった商品の一つ

大阪に住んでいると和歌山特産品とは、野菜・果物・魚・梅酒・梅干し・魚と食べ物が多いです

湯浅醤油や金山寺味噌は知られていますが、お酢はミツカン酢が主流です

お酒とお酢の製造見学を終え、社長室へ

再び雑賀さんのお話から、参加者より質問タイム

テーブルには九重雑賀さんの人気商品、簡単便利な調理酢が勢揃い

九重雑賀さんHPより   食酢・調理酢等


{8542FB73-5E20-42E9-B2B4-187217ED2DA0}


頂いた資料より


{E3973E83-E2AA-489B-AC02-B2303AAA3F69}


お土産にお酢三種を頂きました

案内して頂いた田村酒店さんで、旦那さんへのお土産に柚子酒を購入


{13232254-B19C-4DB4-AB6D-92AF80EDA825}


お酢のタグに点字の表示があり、視覚障害者に選ぶ楽しみが広がりますねラブラブ


{71980AAB-1DF5-4EFD-B941-A8116AF1E28A}


早速頂いた柚子の皮入り寿司酢を使って、鮭フレークと菜の花のお浸しを使った簡単チラシ寿司ウインク


{1DD123F4-BF02-4597-84E9-E0BBB3A4DF60}


簡単で美味しくお寿司が作れるので、ホワイトデーのお返しに商品購入プレゼント

皆様から喜んで頂き何よりでした

私が購入したいのはコチラの二種

長男が田村鮭店さんに焼酎を買いに行く時、一緒に買って来て貰おうと思ってます


{393C20E0-4517-4C2A-9A9C-85EDC0C3DEEE}


本当にコチラの柚子寿司召し酢、美味しくって私のイチオシです!


{03AAB0F8-B658-49BC-9BD2-98D01D8F5640}


お酒の飲めない友人への和歌山土産として、購入したい商品ですプレゼント

今回は普段見る事や体験出来ない事が盛り沢山で、本当に有難く思いました

九重雑賀の皆様、田村酒店さん、参加者の皆様、ありがとうございましたおねがい

これからも丁寧に作られた大切なモノを、キチンと生かせる料理作りに生かせる生活を向上させたいです

心残りは雑賀社長のお母様や奥様に、お酢を使った料理レシピを聞きたかった事

沖縄料理に酢を使った料理って、もずく酢しか思い浮かばず

せっかく郷土に根付いた食文化をきいたので、今年はチラシ寿司や押し寿司を作ってみたい

我が家の味作り、楽しみながら取り組みたいと思いますニコニコ