主催したのは特約店である、和歌山県岩出市の蔵元直送和酒とワイン専門田村酒店さん
こちらのお店は珍しい焼酎を扱っているので、長男のお気に入り店です
昨年こちらの田村酒店さんにて、九重雑賀さんのお酒を購入
サッパリとした風味の日本酒で、ゴーヤチャンプルーなど夏の料理に良く合う日本酒でした
店主さんのお酒選びのアドバイスは、個人的な好みの押し付けがない気持ちの良い対応です
お酒に関する知識も基本から学び、更に上を目指す姿勢があり、応援したいお店です

今回は長男が仕事で行けず、私が代わりに参加
特約店さんでなければ実現出来なかったレアな企画、ワクワク感が止まりません(笑)
10年以上も前、旧・桃山町の頃に白桃を買いに行った場所に九重雑賀さんの会社がありました
参加者さんから代表取締役社長さんが元・プロボクサーと聞き、ビックリ

社長室近くにあった、日本酒コンテスト受賞の盾
雑賀さんから九重雑賀の歴史とお酢とお酒に対する熱い想いを聞かせて頂き、参加者の心に響くお話の数々
その後、お酒を作る建物へ案内して頂きました
参考資料として日本酒の製造工程
見た順に映像アップ
発酵中のタンク
贅沢な日本酒と果実酒の試飲に、テンション上がる参加者

私は先に出来立てを試飲させて貰った、八咫烏の金色ラベル・純米大吟醸酒がお気に入り
特約店さんから、すぐ売り切れたと聞いた日本酒・山廃純米雑賀
料理が主役で、お酒が名脇役になるとの事
最近多くなったフルーツの様な香りと、豊潤な香りと甘みの強い日本酒とは違う立ち位置です
家族に健康で美味しい料理を作る者として、料理の味を生かせる日本酒は有難い存在
常温での試飲だったので、早く燗酒にして飲みたいと思いました(次回に購入決定)
見学前に友人から聞いた
「雑賀ってANAで提供されてた日本酒だよね?そんな有名な蔵見学に行くの?えぇな・・。」
現地で資料とお話しを聞かせて頂き、世界中に和歌山の日本酒を知って貰える事を嬉しく思いました

知れば知るほどに、素晴らしいモノ作りの会社だと実感
「普通オバチャンの私が参加して良いのか?」と思うほど、濃い内容の工場見学
貴重な体験を皆様にシェアしたくて、映像をblog投稿したいと希望
雑賀さん、田村酒店さん、お二人から許可頂き感謝です
ありがとうございます

まだまだ書きたいお話しは後編にて、お酢造り見学に続く・・・