日本酒イベントのお着物 | 居心地よい暮らし

居心地よい暮らし

今まで子育て中心にblogを書いていましたが、自分自身の事を書きたいと思い2011年6月よりスタート。2021年ハンドルネームaquamaline変更。2022年2月5日タイトル変更。自分の日記的なblogです。

前記事の紀州の地酒イベントに、親子で着物を着ていったのですがツーショット写真なし
 
記録として着物準備映像アップです
 
私は当日、生紬の着物に朱色の名古屋帯、鳥獣戯画の半襟
 
寒かったので、柄が下にいくほど大きくなる羽織プラスしました
 
{DA62A02E-41DB-4B68-BB91-81C2334CA011}
 
 
長男はお義母さんからのプレゼントされた、愛宕紬のアンサンブル

 
{2B12BF5C-EEBC-4211-8958-0EE1DA8849F9}
 
{34C3A246-E14E-4C65-870D-4947ECF2E4A5}
 
 
 
草履とバッグのセットと鎌倉彫りの下駄は、大阪市・船場センタービルの草履屋ちぐささんのもの
 
 
 
{7229BC7D-F5F3-4B22-AE77-DCA21B4E1946}
 
 
ピンク系の半襟
 
 
{B0A9F008-3396-463B-A8AD-56C08602BB7E}

 
翌日に着物をしまう時に、上前の裾にベタベタした感触な汚れ発見
 
今日はパールトーン加工をして貰った呉服店に、着物クリーニング預けてきました
 
 
{BBFBB78C-6580-4129-BB54-33F8CC8298F0}

向かって左のオリーブ色の着物ですが、たぶん果実酒をこぼされた様です
 
長男は周囲にいた人に、心当たりがあったみたいで
 
「ああいう会には、着物は着ていけないな」と言ってました
 
私は大丈夫でしたが、次回は洗える着物が無難だと思います
 
パールトーンのアフタークリーニングで綺麗になる事を願っていますクローバー