根来寺・友の会 | 居心地よい暮らし

居心地よい暮らし

今まで子育て中心にblogを書いていましたが、自分自身の事を書きたいと思い2011年6月よりスタート。2021年ハンドルネームaquamaline変更。2022年2月5日タイトル変更。自分の日記的なblogです。

 

昨年から阿字観体験でお世話になっている根来寺さん

 
今年度も残りわずかとなり、来年度の案内が先月届きました
 
 
{17CF6D93-1E6E-4FEC-9690-DA68BDA8E9E4}
 

来年度も阿字観体験に参加したいので、継続決定
 
数日前に継続手続きとウォーキングを兼ねて、大門前の駐車場から境内散策スタートあしあと
 
 
{1F7CC6A2-08BD-49E6-86D4-0163BB07A41A}
 
{D5ABB120-9B74-43B8-BBB9-A84D50A0804F}
 
 
大門を抜けると、桜並木が続きます
 
 
{4E739C19-E227-4C5C-8E8D-68CCEC02FBC6}
 
あと20日もすれば美しい桜が咲き始めますねおねがい
 
境内に入る前の受付にて、根来寺友の会会員証を提示して入山
 
会員証がない方は大人500円、子供無料だそうです
 
 
{E2D51273-179C-4BCE-B70B-AA8D3BD0638E}
 
 
{BCD84B2B-FF6E-4F9E-8437-48515543B9E9}
 

階段を上がると正面に大伝法堂、左に国宝の大塔、更に左に大師堂と素晴らしい木造建築があります
 
 
{EF142C5C-49AF-4CF2-B1D8-67EC8962DC6B}
 
 
本堂寺務所で友の会継続手続きを終え、名勝庭園から光明真言殿、行者堂から聖天堂へお参り
 
 
 
 
{4CB1CB79-DC93-4ED1-B15A-0C9A71DC2F37}
 
 
中は撮影禁止なので、外から見た光明真言殿
 
 
{E8D99BB3-BA93-4177-B0C8-92BBA273B168}
 
 
境内の石灯籠に、可愛いダルマさんのペア
 
 
{EA95700F-8934-49D1-9FE6-3E5A8E59D655}
 
 
右が行者堂、聖天池に浮かぶ聖天堂
 
 
 
 
{F760B6C1-7AF0-4502-87BA-B41A33B4151C}
 

初めて来た時から凄く気持ちが落ち着く場所、九社明神
 
 
{0E5ED3B9-43E7-4D93-B1DB-0FA0F7001A43}
 
 
HPを見ると根来寺の草創当時から、豊福寺の鎮守社との事、名前の通り九つの神様がおられるそうです星
 
境内内側から撮影した鐘桜門
 
 
{5F6C7312-DAFB-4908-A44A-8F90719F825B}

 
寺務所の門を出た所に、可愛らしいお地蔵様と一緒にのダルマさん
 
 
{2AE67115-09E4-4DC7-B496-8A5B8F0F9B78}
 
 
初めて阿字観体験を受ける前に始めて、お参りした奥の院
 
来年度も宜しくお願いしますと、興行大師・覚鑁上人様へご挨拶
 
 
{BA3576D4-2A8F-4648-BEDC-C48677244BBF}
 
{844621C0-D332-49A5-A974-EB6A326B60DC}
 
以前は怖くてナカナカ行けなかった奥の院ですが、この日はテキパキお参り出来ましたニコニコ
 
その後は映像にないのですが不動堂と、春日明神と金比羅宮さんへお参り
 
長男のマイカー通勤を控えているので、不動堂の交通安全・厄除け祈願の事も気になります
 
これから春の桜、初夏を思わせる緑の紅葉と、四季の変化が美しい季節です
 
皆さんも機会があれば是非、国宝や重要文化財に触れてみて下さいねおねがい